就活をする上でSPIを受ける機会はたくさんあるのですが、対策は基本的に自分で勉強する以外にありません。
そこで今回は、就活を終えた先輩たおすすめのSPIの対策本をご紹介するので、これから筆記試験を受ける方は参考にしてください。
ザックリ言うと、
- 自分が受けるSPIの対策本を選ぼう
- 本は1冊を何周も解こう
- SPI対策のアプリもある
スポンサードサーチ
SPI対策本の選び方6ステップ
SPI対策の本を選び方ですが、だいたい6ステップあります。
間違えてしまうとせっかく勉強しても意味がなくなってしまう可能性があるので、注意してください。
SPIの種類を把握する
まずSPIは厳密に言うと、5つの種類があります。
- SPI-U|大卒・院卒
- SPI-H|高卒
- SPI-G|中途採用
- SPI-R|事務職
- SPI-N|一般応募者
自分が受けるSPIの対策本を知っておかないと、間違えて選んでしまった場合意味のない対策になってしまうこともあるので注意してください。
自分にあったSPI対策をしましょう。
SPIの実施方法も確認する
SPIは実施方法が企業によって異なっています。
パソコンで受ける方法・マークシート形式で受ける方法・企業が借りている会場で受ける方法・自宅で受ける方法まで、だいたい4種類あります。
どうして実施方法を確認するかと言うと、実施方法によって問題の出題方法が変わってくるからです。
就職活動においては「どんな実施方法かわからない。」というパターンもよくあるでしょうから、全ての場合に対策している本を選ぶと良いでしょう。
発行年度が最新のものを選ぶように
どんな対策本を選ぶときも大事になるのですが、発行年度が最新のものを選んでください。
SPIは毎年出題する問題が変わることも多いため、去年の対策本が今年になって全く役に立たないこともあります。
ですから、気をつけなければならないのが、メルカリやブックオフで中古本を買って対策しようとせずに新しいものを買う必要があります。
SPI対策をするときは注意してください。
問題集と解説で参考書を分ける
受験勉強をしていた人はわかるかもしれませんが、参考書にはだいたい解説用と問題集の2種類があって、初心者はまず解説をしている参考書から解くと良いでしょう。
まず解説本を使って勉強をし始めて、だんだん問題集を解きながら自分の苦手なところがわかるようになると効率的に勉強する事が可能です。
解説本を使って勉強しているうちは難しいのですが、問題集を解いて答え合わせをすると「あ。この辺の分野をもう少し勉強する必要があるな。」と気づく事があります。
勉強の仕方は「解説本→問題集」という風に段階を踏むと良いでしょう。
勉強方法によって参考書を分ける
人によって勉強方法が違います。
例えば現在大学3年生の春で、「とりあえず就職のためにSPIの勉強をしておこうかな。」と思った場合はコツコツ勉強できるタイプの参考書が良いです。
一方で「もう来月から就職が始まる!やばい!とりあえずSPIの対策本買わないと!」など、せっぱ詰まった状況なら『7日でできる!SPI必勝トレーニング』などがピッタリです。
他にも電車などのスキマ時間で勉強するタイプの対策本など、勉強方法によっておすすめの本が異なります。
自分のやり方にピッタリの参考書を選ぶようにしましょう。
スポンサードサーチ
SPIのおすすめ対策本6選
ではここからは、就職活動を終えた先輩がSPIのおすすめ対策本を6種類ご紹介します。
これが本当のSPI3だ!(2020年度版)
とにかく迷ったら『これが本当のSPI3だ!』を選べば間違いありません。
SPIを勉強する上で最初の1冊として人気の対策本で、ほとんど全ての実施方式に対応しているため「まだどんな実施方法かわからない…」という学生にもおすすめです。
解説もかなりわかりやすく、性格検査にも対応しています。
実際にSPIを受験した学生に聞いて問題を厳選しているため、本番とほとんど同じ内容の問題を解く事ができる珍しい対策本です。
2020最新版 史上最強SPI&テストセンター超実践問題集
最近主流となっているテストセンター形式に対応している問題集で、命題や鶴亀算などの最頻出問題に対応しているためおすすめの問題集です。
1問あたり30秒〜1分で解いていくタイプなので、問題を解くスピードを上げたい人はおすすめの本になります。
40分の模擬テストを解けば、あなたの苦手な分野がわかるようになるので、サクッと対策したい人にもピッタリです。
解答が別冊雑誌になっているため、答え合わせもラクラクできます。
SPI3&テストセンター 出るとこだけ! 完全対策
実際の問題に近い問題を集めて、よく出る問題だらけなので良い対策になります。
個人的には今まで紹介したものよりも解説が非常にわかりやすくて、特に数学の解説がわかりやすいため、数学が苦手な人におすすめです。
問題数が多すぎず頻出問題に絞られているため、文系の方や理系でも忘れかけているかたにピッタリだと思います。
言語も性格問題にも対応しています。
これが本当のSPI3テストセンターだ! 2020年度版
実施方式の1つであるテストセンターに対応している対策本です。
テストセンター専用のSPI対策本として、全国の主要書店で1位・大学生協で1位を取得している信頼感のある本になります。
就活のSPIの実施方式はテストセンターが1番多いため、すでに実施方式が決まっている方は手に取ってみてください。
2020年度版 本気で内定!SPI&テストセンター1200題
テストセンターという名前ですが、ペーパーテストにもWebテスティングにも対応している対策本なので、幅広く対策できます。
1200題という膨大な量の問題があり、就活生に聞いた頻出問題だらけなので解きまくると慣れてくるでしょう。
試験のトレーニングになるので、文字通り本気で内定を狙っている方におすすめです。
7日でできる!SPI必勝トレーニング 2020年度
「もう試験まで時間がない!」というタイプの人におすすめの対策本で、1日30分解くだけで対策する事が可能です。
毎日実戦テストを解きながら身につけていくタイプの参考書で、毎日テストの難易度が高くなっていくのでどんどん力がついていく形式になっています。
別冊解答が便利なので本当に時間がない人にはおすすめです。
SPI対策ができるサイト
SPIの対策本についてまとめましたが、SPI対策にはサイトを使って学習する方法もおすすめです。
電車の中で勉強したり、スキマ時間にスマホで勉強できるので時間がないときでも対策する事ができます。
WEBテスト.jp
SPI3から玉手箱シリーズなどの問題を解く事ができるサイトで、サイトでSPI対策をする事ができます。
ほんで解くよりもスマホでサクサク解くほうが向いている人もいるので、とりあえずやってみるのはありです。
無料登録で利用する事ができるため、いますぐ試す事ができます。
公式サイト:http://webtest.jp/
リクルートの適性検査
他にも、リクナビがやっているWebテストを受験することも可能です。
もちろん会員登録は無料で、制限時間は50分ほどなのでやろうと思えばすぐ終わります。
言語も非言語もどちらも対応していて、パソコンでもスマホでも問題を解く事ができるのでおすすめのサービスです。
公式サイト:https://job.rikunabi.com/
スポンサードサーチ
SPI対策は早めにやっておこう
毎年就活生が「もっと早く対策しておけばよかった…」と後悔するのがSPIなので、なるべく早めに対策本を使って勉強しておく必要があります。
後悔する前に対策をしておいて、筆記試験で良い結果を残せるように頑張ってください。
あなたの就活が上手くいきますように。