就職エージェントに登録する就活生が増えてきましたが、その中でも圧倒的に登録者が多く全国で約15万人の学生が登録しているのが就職エージェントneoです。
東京だけではなく日本全国にサポートオフィスがあるため、地方学生でも使いやすいという特徴があります。
今回は、実際に就活生の私が就職エージェントneoを利用してみたので、メリット・デメリットについても書いていきたいと思っています。
ザックリ言うと、
- とりあえず登録するべき
- 求人数が他サービスに比べて圧倒的に多い
- 学生を分類してサポートしている(文系・理系・留学生など)
就職エージェントneoの特徴
就職エージェントneoは以下のような特徴があります。
- 年間登録者数15万人以上
- 内定獲得支援件数7300件以上
- 求人数10,000社以上
- オフィスが全国6ヶ所に点在
- 完全無料で利用できる
- 履歴書は1枚だけでOK
- 就活ノウハウがしっかりしてる
- 面接からES添削までマンツーマンサポート
かなりたくさん特徴を紹介しましたが、就職エージェントneoはおそらくどこのエージェントと比べても1番規模感が大きいエージェントです。
完全無料で利用できますし、15万人が登録してもしっかりマンツーマンサポートができるほど人員も豊富なので、さすが大手就職エージェントといった感じです。
履歴書は1枚だけ書けば、後は勝手にエントリーしてくれるので就活が本当に楽になります。
自分で求人を探さなくても、アドバイザーが自分にあった求人を探してくれるのもメリットです。
スポンサードサーチ
就職エージェントneoの評判・口コミ
まずは就職エージェントneoの評判を調査してみたので、ご確認ください。
良い評判・口コミ
就活、就職エージェントneoさん使った民やねんけど、たまたま担当の人がめっちゃ良かったのか凄い頼り甲斐あったしよく近況聞いてくれはる(営業だとは思うけどすごく話しやすい)し使って良かったなぁ〜と思っている。
膨大な企業の中から自分の目指したい企業を絞って紹介をしてくれるため、スムーズかつ効率的に企業を選ぶことができました。また、選考が進むごとに対策をしてくれるため、就職活動に対する不安が解消されました。アドバイザーの面談を通して志望業界や志望職種などへの視点も広がり、自分の知らなかった企業を発見できたことで、自分に本当に合った企業への入社を決めることができました。
就職エージェントneo
自分で企業を探す手間が省け、自分の志望や特徴にあった企業を的確に紹介していただけたので大変メリットがあったと感じています。
就職エージェントneo
日程調整や、面接練習など面倒がかかることをサポートしてくれたので、気持ち的に余裕が持てました。できれば、面接の練習をもう少しサポートして欲しかったかなと思いますが、サービスに大いに満足しています。
就職エージェントneo
悪い評判・口コミ
就職エージェントneoなんなんだろう?サービス停止のメール送ったのに返信もなく、ひたすらサービスの押し売りをしてくる!非常に迷惑きわまりない!
就活支援サービスからくるメールの頻度って迷惑メールレベルだよねほんとに勘弁してほしい マイナビなんてかわいいもんだわ ちなみにメールガンガン送ってくる迷惑な就活支援サービス第1位はキャリアパーク、2位は就職エージェントneo
就職エージェントneoのメリット
実際に就職エージェントneoに登録して利用した私が、就職エージェントneoのメリットをご紹介します。
完全無料で使える
まずは無料で使えることです。
就職エージェントは基本的に無料で使えるところが多いのですが、就活サービスの中には有料でお金を払わないと使えないものもたくさんあります。
就職エージェントneoも完全無料で利用することができるため、とりあえず登録しておこうと思っている就活生も多いです。
大手就職エージェントとして大学がおすすめしている場合も多いので、無料で使えた方が就活生が登録しやすいのでしょう。
学生を分類してサポート
就職エージェントneoでは、学生を5つに分類してサポートしています。
文系・理系・留学生・体育会・地方の5つに分類して、それぞれにあった求人を紹介しているので、サポート体制が万全です。
全国15万人の登録者がいる理由の1つが、1人1人にあったサポートをしてくれるということがあります。
大手就職エージェントなので、基本的にどんな就活生が来てもサポートできるような体制が整っているのです。
サポートオフィスが全国にある
就職エージェントneoのサポートオフィスは全国6ヶ所にあります。
東京・大阪・京都・名古屋・福岡・仙台の6ヶ所でサポートを受けることが可能なので、地方学生だとしても非常に使いやすいのもメリットです。
他の就職エージェントサービスだと、「東京にしかオフィスがなくて、関東の学生以外は利用できない」ということも良くある話なので注意しましょう。
地方学生なら、就職エージェントneoに登録しておくことをおすすめします。
求人の数が多いから選び放題
就職エージェントneoの求人数は10000以上なのですが、これは他のサービスと比べると圧倒的な数になっています。
求人数の多さはそのまま就活生の選択肢が増えることに繋がるため、多ければ多い方が良いのです。
他のサービスだと、求人数200〜300のエージェントもあるため、就職エージェントneoの求人数の多さが際立つでしょう。
カウンセリングの面談が丁寧
今回就職エージェントneoに登録して面談を受けに行きましたが、アドバイザーの方がとても丁寧に対応してくれました。
面接のノウハウなども教えてくれましたし、就活で使える術も丁寧に教えてくれたので、とてもよかったです。
たくさんある求人の中から、私にあった企業を探してくれて実際に求人を見ても確かに興味が湧く求人でした。
丁寧なカウンセリングをしているからこそ、就活生にあった企業を探すことができるのでしょう。
大手企業の求人も揃っている
就職エージェントneoは求人数が10000を越えるため、エージェントには少ない大手企業の求人も紹介してくれています。
中でも助かったのが、非公開の大手企業の求人を持っているので、「求人がないから」と諦めていた大手企業の求人を紹介してくれたことです。
私的には大手の非公開求人を持っているという理由だけでも、就職エージェントneoに登録する価値があると思います。
就職エージェントneoのおかげで大手の非公開求人を紹介していただけることになったので、登録してよかったです。
早期就活にも対応している
就職エージェントneoでは、早期就活にもしっかり対応しています。
求人数が多いため就職解禁されてすぐ動くことができるので、早めに就活が終わることは間違い無いでしょう。
最短で2週間で内定が決まるので、いますぐ就活を終わらせたい人・就活でなるべく楽をしたい人には特におすすめのサービスです。
スポンサードサーチ
就職エージェントneoの微妙な所
それでは就職エージェントneoを利用してみて微妙だと思ったポイントもご紹介します。
利用者が多すぎる
まず就職エージェントneoは毎年15万人の学生が登録しているため、利用者がとても多いです。
オフィスは全国6ヶ所しかないため良く順番待ちになりますし、同じ求人を就活生が奪い合うことになります。
15万人全員が敵になるわけではないのですが、利用者が多すぎるのも1つのデメリットだなと感じる場面がありました。
担当者に当たりハズレがある
マンツーマンでサポートについてくれる担当者の方がいらっしゃるのですが、たまに当たりハズレがあります。
私はとても丁寧なアドバイザーの方に担当してもらったのですが、「担当者が微妙だった。」という口コミも見かけました。
捉え方にもよるのですが、運次第ではあまり良くない担当者に当たってしまうかもしれません。
就職エージェントneoは登録しておこう!
全国の就活生15万人が登録している就職エージェントneoは、求人数の多さや手厚いマンツーマンサポートなどのメリットがありました。
就活生ならとりあえず登録しておくべきサービスなので、ぜひ就職エージェントneoに登録してみてください。
大手企業に行きたい就活生は、登録して非公開求人を紹介してもらいましょう。