あまり知られていないのですが、就職活動はたくさんのお金が必要になるので、ある程度貯金しておく必要があります。
就活でかかるお金と節約方法についてご覧ください。
ザックリ言うと、
- 就活は15万円くらいかかる
- 就活で今までの貯金が0になる人も
- 交通費・宿泊費・食費の節約法を解説
就活でかかるお金はいくら?
就活でかかる平均費用は15万円
何かとお金が必要になる就活ですが、平均費用は15万円ほどかかってしまいます。
もちろん、東京付近に住んでいる就活生も、地方にいて東京に来る就活生も全て含めているので費用はピンキリです。
地方から東京に来る就活生はもっと高くついてしまうこともあるので、注意してください。
地味にカフェ代が1番かかる
実際に就活を経験した私が1番後悔しているのが、カフェ代です。
就活をしているときはクレジットカードで支払いをしていたので気づかなかったのですが、カフェ代にとても多くのお金を払っていました。
カフェ代は就活のために使わなくても良いお金なのに、私は気づいたら1万円以上もカフェ代に使っていたのです。
友人と一緒に合同説明会や面接に行ってしまうと、どうしても一緒にカフェに行ってしまうので就活がこれから始まる人は気をつけてください。
就活費用は稼ぐか親に借りる人が多い
就活費用は、自分で稼ぐか親に借りる人が多いです。
親が面倒を見てくれる場合は良いのですが、自分で稼ぐとなると20万円を稼いで一気にお金がなくなってしまうのは嫌気がさすと思います。
しかし、就活費用を用意しないと、就活中にお金がなくなってしまった場合にどうしようもなくなってしまいます。
あらかじめ就活費用を用意して、就活に臨むようにしましょう。
就活前にバイトしてたくさん稼ぐべき
紹介した通り就活にはお金がかかるので、就活前にしっかりバイトをしてお金を稼いでおきましょう。
20万円ほど貯めておくと安心なのですが、おそらく一気に20万円貯めるのは難しいと思うので、少しずつ貯めておくことをおすすめします。
もし就活までお金を用意できないのであれば、短期間で一気にお金を稼げるバイトをするべきです。
長期休みがあるならリゾートバイトがおすすめですが、リゾートバイトがダメなら短期バイトをすると良いでしょう。
スポンサードサーチ
【必見】就活費用の節約方法
就活費用の節約法ですが、交通費・宿泊費・食費の3種類の節約法を解説します。
交通費の節約①高速バスを利用
まず地方の学生が東京の会社に就職したいと思った場合は、高速バスを利用することで交通費を節約できます。
電車・新幹線・飛行機と比べると時間がかかってしまいますが、その分格安で東京に行くことができるのでおすすめです。
例えば大阪から東京までの料金を見てみると以下の通りです。
行き方 | 東京までの料金 | 所要時間 |
---|---|---|
高速バス | 4,400円 | 8時間 |
電車 | 8,000円 | 9時間 |
新幹線 | 13,620円 | 2時間45分 |
飛行機 | 9,920円 | 1時間 |
コスパ的には飛行機が良いのですが、1番安いのはやはり高速バスです。
高速バスと言うと座り心地がとても悪い気がしますが、寝ている間に東京に着いているのでそこまで気になりません。
乗ってみると意外と居心地が良いので、気にする必要はないでしょう。
交通費の節約②ヒッチハイクで行く
交通費をとにかく節約したいなら、ヒッチハイクもおすすめです。
あまりに距離が遠いとヒッチハイクする難易度が上がるのですが、無料で移動できると言う面では最高の節約になります。
出会ったことのない人と出会うこともできますし、就活の良い息抜きにもなるのでオススメです。
交通費の節約③青春18切符を使う
青春18切符は、11,800円でJRを5日間利用することができる切符です。
新幹線に乗ることはできませんが、普通列車と快速列車に乗ることができるので、交通費を節約したい場合におすすめの方法です。
全国のJRの駅で売っているので、どこにいても購入することができます。
宿泊費の節約①Airbnbを利用
エアビーアンドビーは現地の人の家に泊まれるサービスです。
世界中で展開されていて日本でも少しずつ利用者が増えていて、ホテルに泊まるよりも圧倒的にコスパが良いので利用してみるのもアリだと思います。
新しい出会いもあるので最高です。
公式サイト>> Airbnb
宿泊費の節約②地方学生のシェアハウス
地方から東京に来る就活生のためのシェアハウスがあります。
1日2000円以下で泊まれるシェアハウスもたくさんあるので、地方学生でも安心して安く泊まることが可能です。
月1万円から泊まれるリバ邸というシェアハウスもあるので、気になったシェアハウスを利用してみると良いでしょう。
宿泊費の節約③友達の家に泊まる
東京に友達がいるのであれば、友達の家に泊まるという選択肢もあります。
友人がいなければ友達の家に泊まることはできないのですが、もし友達がいるならご飯でも奢って泊めてもらいましょう。
友人の家に泊まればかなり節約することが可能です。
食費の節約①ニクリーチで奢られる
就活生が企業の人事担当の方に焼肉を奢ってもらいながら、会社のことについてお話を聞くのがニクリーチです。
ニクリーチでは普段行くことができないレベルの高級焼肉店へ連れて行ってもらえることも多く、お金がない就活生にとっては美味しいサービスになります。
学歴などは関係ないので、とりあえず美味しい焼肉が食べたい就活生は登録してみてください。
公式サイト>> ニクリーチ
食費の節約②お弁当を作る
自分でお弁当を作って面接や合同説明会に持っていけば、かなりの節約になります。
材料費だけかかってしまいますが、外食したりカフェに行ったりするよりは相当マシなので安心してください。
お弁当をサクッと作って、就活の食費を節約しましょう。
就活で貯金が尽きる人も多い
実は就職活動で貯金が尽きてしまう人もたくさんいます。
就活が長引けば長引くほど多くのお金を必要とするので、だんだん貯金がなくなってしまうのです。
大学生時代のバイトで貯金していたとしても、気づいたら頑張って貯めた貯金が0になっている事もあるので注意しましょう。
貯金がなくなったら借りよう
貯金がなくなってしまったら借りるしかありません。
親・友達・銀行など、大学生とはいえ借りる先はあると思うので、借りれそうな人を頼るようにしましょう。
もし誰も頼る人がいない場合は、クレジットカードで払って来月バイトして払うようにすることをおすすめします。
どちらにしろ就活するのにはお金がかかるので、早めに準備しておくことが大切です。
大学生の平均貯金額は43万円!100万円貯める9の方法を解説
スポンサードサーチ
就活にかかるお金のまとめ
就活にかかるお金は、平均で15万円以上かかることがわかりました。
短期バイトやリゾートバイトで一気にお金を稼いで準備することをおすすめしますが、もし十分なお金が用意できないのであれば、節約方法を利用してください。
就活は何かとお金がかかるため、貯金が尽きないように気をつけてください。