実は簡単な自己分析をするだけでも、あなたは好きなことや嫌いなことを見つけることができます。
自己分析は今までやって来たことを、振り返ることで自分自身を深く理解していくことなので、今までのことを思い返すだけでも自己分析になります。
そこで今回は自己分析を利用して、簡単に自分の好きなこと・嫌いなことを見つける方法をご紹介いたします。
自己分析は好きなことを見つけるツール
自己分析で好きなことを見つける方法としては、「今までやってきた中で、1番盛り上がったことは何だろう?」と自問自答することで見つけることができます。
小中高と、今まで自分がどんな人生を送ってきたのかを見返してみるのがオススメです。
部活動・学校行事・学外活動・親との思い出・友達との遊びなど、あなたの人生は思っているよりもたくさんの出来事が起こっています。
まずはあなた自身が何をしてきたのかを、紙に書き出してみると良いでしょう。
自分を客観視して好きなことを探す
自分の経験や体験を書き出した後は、自分を客観的に見ることで「自分が何が好きそうか」の優先順位を決めていくと良いでしょう。
自分を客観的に見ることはかなり難しく、客観的に見すぎても何が何だかわからなくなってしまいます。
ほどほどの客観性を保つには、他人の力を使うことも重要なので、親・友達・先生に自分が楽しそうに活動していたかを聞くこともありでしょう。
他人に聞くことで完全な客観視をすることができるので、自分が何が好きなのかわからなくなってしまったら他人任せにしてみてください。
スポンサードサーチ
好きなことだけじゃなく嫌いなことも
もちろん好きなことだけじゃなく、嫌いなことも見つけることができます。
嫌いなことも好きなことと同じく、過去を振り返ることで見つけ出すことが可能なので、手順はだいたい同じになります。
好きなことよりも嫌いなことを見つける方が、「就職する上で、この条件に当てはまる職場は絶対に嫌だ!」となるのでオススメです。
人は好きよりも嫌いの感情の方が強いので、嫌いなことを見つける方が自分を深く知ることができている状態になります。
ここからは嫌いなことを見つける方法も見ていきましょう。
嫌いなこと・苦手を見つけよう
嫌いなことや苦手なことにはいくつかの種類があります。
- 嫌いで避けてきたこと
- 無意識で避けてしまったこと
- 苦手だけど、無理すればできること
だいたいはこのように分けることができます。
まずは好きなことを見つけた時と同じように、自分の人生の中で「何を嫌と感じてきたか」を書き出してみましょう。
嫌い・苦手なことを見つける上で1番難しいのは無意識に避けてきたこと・ものを見つけることで、無意識なので言語化をすることが難しいのです。
無意識に避けてきたものを見つけるには、他人に聞くほうが早いのでぜひ聞いてみてください。
自己分析の大事な要素
自己分析による過去の行動にはいくつかの要素があります。
その要素とは以下の3つです。
- 自分で選んでやった行動
- 人に選ばされてやった行動
- 最初は人に選ばされたけれど、後から自分の意思に変わった行動
今までの人生を1度振り返ってみて楽しかったことを思い出したら、次はこの3つの要素のうちどれに当てはまるのかを考えてみてください。
自分で選んで行動し、なおかつ楽しい思い出があるのであればそれがベストです。
自己分析は自分を深堀する作業
自己分析は過去の自分を深堀する作業なので、今までしっかり自分と向き合ってきた方にはとても簡単な作業のように感じるでしょう。
自分のことを自分よりも知っている人は中々いないので、自己分析は自分でやるしかありません。
しっかり自分自身を深堀していきましょう。
就活は「軸」が大事
就職活動は軸が大事になると言われています。
軸とは例えば「世界1周した時にアフリカの勉強がしたくてもできない子供を救いたいと思ったから、ユニセフで仕事がしたい!」のような軸です。
この軸がしっかりしていないと、就職活動が終わって入社してもすぐに職場環境や人間関係に悩むようになり、転職するハメになります。
就職活動ではしっかり軸を持って取り組むと良いでしょう。
スポンサードサーチ
自己PRの好きなことの例
ここからは自己分析が終わり、自分の好きなことをしっかり把握した人のために、面接で話せる自己PRの例文をご紹介いたします。
【例文】好きな趣味
【例文】好きなこと・もの
自己分析の好きなことまとめ
以上、ここまで自己分析での好きなことを書いてきました。
自己分析は過去の自分を振り返ることにより、自分の好きなこと・嫌いなこと・向いていることを深堀していく作業です。
ぜひ自分の好きなことを見つけてみてください。
【就活生におすすめの自己分析本ランキング】先輩に聞きました
就活が楽になるエージェント↓
オススメの就活エージェント11選|内定が楽にゲットできる!
OB訪問でコネが作れる↓
OB訪問の時にオススメのアプリ【就活生が使ってみました!】