「就活ノート」は、就職活動中の就活生が作るリアルな就活情報・選考レポートを掲載しているサイトです。
この記事では就活ノートについてまとめていきます。
就活ノートをザックリ言うと、
- 完全無料で利用できる
- 1記事書けば500円貰える
- WebテストやSPIテストを利用できる
- 就活生が書いているリアルな情報を掲載
- 人事や採用担当者の意見も掲載されている
- 1000社以上の通過エントリーシートが閲覧可能
就活ノートとは?
就活ノートは実際に今就活をしている学生が、企業の情報や面接などの選考情報について書いた記事を読むことができるもので、他のサイトと違ってリアルな就活情報を手に入れることが可能です。
就活ノートでしか利用できない就活診断ツールやSPIテストなどもあり、しかも無料で利用することができます。
今実際に就活をしているのであれば、就活ノートで記事を書けば1記事あたり500円のQUOカードが貰えるので就活しながらお金を稼ぐこともできるサービスです。
楽天のみん就よりも正確な情報が乗っている可能性が高いと思って良いでしょう。
スポンサードサーチ
就活ノートはリアルな記事が読める
就活ノートでは、実際の就活生が書いた記事を読むことができます。
就活生のリアルがわかりますし、企業の面接情報などの絶対に知っておきたい情報までたくさん載っているので役に立つことも多いでしょう。
自己分析
就活をする上では欠かせない自己分析ですが、実際に自己分析のやり方や「そもそも自分ってなんだっけ?」という就活生が悩みがちな情報まで掲載されています。
エントリーシートで書く上で大事な志望理由などのエッセンスにもなるので、絶対に読んでおきたいカテゴリーです。
就活ノウハウ
就活ノートには就活生だけではなく、企業の人事や採用担当の人もいるので就活ノウハウを知ることもできます。
就活の流れから就活マナーまで多くの情報が載っていて、会社の社長をやっている人などの記事も読むことが可能です。
企業・業界研究
企業研究や業界研究をしたことのない人や研究が面倒な人は、他の就活生が研究した情報を見ることで楽できます。
自分は記事を書く必要がないので、勝手に見放題です。
特に業界別の情報などはわかりやすい記事も多いので、まだ業界研究をしていない就活生・他の業界の情報も知りたい人は読んでみましょう。
エントリーシート
就活ノートに登録する1つのメリットでもあるのですが、実際にエントリーして通過したエントリーシートを見ることができます。
他の就活生のエントリーシートが見れる機会は少ないので、1000社を超える企業のエントリーシートを就活ノートで見ちゃいましょう。
その他面白い系
他にも就活ノートでは面白い系の記事を見ることもできます。
『面接で出た爆笑エピソード』や『マイクロソフト・Googleの入社試験問題』などが面白い系のコンテンツです。
息抜きとしても利用できる記事があるので、就活の合間にいかがでしょうか。
就活ノートの良いところ10個
それではまず、就活ノートの良いところを見ていきましょう。
就活生は無料で利用できる
まずはやっぱり無料で利用できる点です。
就活生が登録すると月額料金を払うサービスだったり、メールが沢山来るサービスも多いのですが、就活ノートは完全無料で利用することができます。
内容自体は有料級の情報なのですが、無料なので使いまくりましょう。
就活用のツールを利用できる
就活ノートでは5つのツールを利用することができます。
- 入学卒業計算
- 就活診断ツール
- 就活SPI練習
- 就職活動辞書
- 就活自己PR実例
就活生が「あったら良いな〜。」と思っているツールを利用することが可能です。
SPIテストを受けることができる
ツールの方でも紹介しましたが、就活ノートはSPIテストを利用することができます。
就活を経験した私から言うと、SPIテストはやればやるほど点数が伸びるテストなので対策しておきましょう。
「もうSPIは沢山勉強した。」という人にもおすすめできます。
Webテストを受けることができる
就活ノートではWebテストの問題&回答があるので、やっておくべきだと言えるでしょう。
漢字の読み・ことわざ・慣用句など、何種類ものWebテスト対策があるので参考にしてみてください。
就活ノートは情報収集も就活対策も全て行えるから嬉しいです。
リアルな就活生の体験が読み放題
就活ノートの1番のメリットとも言えるのが、リアルな就活体験談を読むことができることです。
企業の面接情報を知ることができるので、実際にこれからエントリーして面接をする方は見ておくと直接的な対策になるでしょう。
本当の就活情報がわかるはずです。
人事や採用担当の意見も読み放題
就活ノートの記事を書いている人は、企業の人事や採用担当、代表取締役の人まで記事を書いています。
就活生だけではなく、面接官側の意見も知ることができるのでおすすめです。
人事側の意見も知ると、就活が進めやすくなります。
企業別に面接や選考の情報を見れる
就活情報を載せているサイトは沢山あるのですが、企業別に面接情報や選考の情報を載せているとなると就活ノートくらいでしょう。
自分が体験していない記事もあるのですが、就活ノートなら実際の就活生が書いているので本当の体験談を読むことができます。
就活ノートだけでも就活情報は完璧
正直言うと、就活ノートだけでも就活情報はほとんど網羅されています。
就活ノートにはリアルな就活情報から就活対策の情報まであるので、どんどん利用するべきだと言えるでしょう。
実際に利用してみるとわかりますが、情報量が多いので就活は完璧になります。
記事を書けばお小遣いを稼ぐことが可能
自分が体験した就活情報などをまとめて記事を書けば、お小遣いを稼ぐことができます。
1記事あたり500円のQUOカードが貰えるので、記事を沢山書いてお小遣いをもらっちゃいましょう。
就活では何かとお金がかかるのですが、その就活をコンテンツ化してしまえば簡単にお小遣いが貰えるはずです。
1000社を超えるエントリーシートが見れる
就活ノートでは1000社を超えるエントリーシートが掲載されています。
上場している大きな企業はもちろん、就活生が受けた中小企業も網羅されているのでおすすめです。
選考を通過したエントリーシートなので、簡単な話真似をすれば選考を通過するとも言えるでしょう。
参考にしながら自分と見比べると良いでしょう。
【キャリアパークを就活生が使ってみた感想】評判が悪いけど実際はどう?
スポンサードサーチ
就活ノートのうーんと思ったところ6個
就活ノートは無料で利用できるので、就活生はとりあえず登録しておくべきサービスなのですが「う〜ん。」と思った部分も書いていきます。
会員登録する
正直会員登録はなるべくしたくない人も多いはずです。
私も会員登録はあまりしたくないので、最初に就活ノートに登録するときは「会員登録しなきゃいけないのか〜。」と思いました。
まぁ、無料なので良しとしましょう。
正確な情報じゃないかも
大学のキャリアセンターを利用するときも「面接で聞かれたこと」などを後輩のために残しておくのですが、正直覚えていない部分も多いです。
沢山の企業を受けているとどうしても曖昧になってしまうことはあるので、情報が正確ではない可能性があります。
就活ノートも含めて、ネットで情報収集をする時は本当ではないかもしれないと言う感覚が大事です。
真面目な記事ばかりではない
就活は真面目に取り組む人が多いですが、記事は真面目な記事が全てではありません。
たまには息抜きもしたいという人は、就活ノートは最適だと思いますが、真面目にやりたい人は嫌な思いをするかもです。
就活生はプロのライターではない
実は普段ネットで読んでいる記事は、ライターと言ってお金をもらったプロが書いています。
しかし就活ノートに掲載されている記事はプロのライターではなく、ただの就活生が書いているだけです。
記事の質自体はあまり期待しない方が良いかもしれません。
内定を貰った就活生ばかりではない
就活ノートで記事を書いている就活生は、みんなが内定を貰っている人ではありません。
就活の記事は参考になるのですが、就活ノートがあれば内定をゲットできるとは思わない方が良いでしょう。
エントリーシートは大手企業が多め
就活ノートではエントリーシートを沢山見れるのですが、比較的大企業のエントリーシートが多いです。
ベンチャー企業メインで受ける人は参考にならない可能性があります。
とは言っても就活情報が沢山あるので、受けてみましょう。
就活ノートを利用した人の口コミ・評判
実際に就活ノートを利用した人の口コミや評判を調査したので、登録しようと思っている方は参考にしてください。
良い口コミ・評判
就活ノートを利用してみたのですが、大手企業を通過したエントリーシートを見れたのでよかったです。就活情報は今までみん就やOB訪問で集めていたのですが、就活ノートもどんどん使いたいと思いました。
キャリアセンターに情報を残してもお金にならないのですが、就活ノートで自分の経験を残せば500円貰えるのでよかったです。就活は何かとお金がかかるので、元が取れている気がして嬉しかったです。
微妙な口コミ・評判
就活ノートを利用してみたのですが、記事が少し短くてボリュームが少なく情報量が少ないと感じました。エントリーシートを見れたのは最高です。
スポンサードサーチ
就活ノートをおすすめしたい人
私が個人的に思う、「こんな人に就活ノートをオススメしたい!」という人をまとめました。
就活の情報が欲しい
就活情報を集めるなら就活ノートは最高です。
今の世の中は高度情報化社会なので、情報を持っている人が良い気分をする社会になっています。
就活も同じで情報を持っている人が強いのは明らかです。
みん就が信じられない
就活情報と言えば、楽天のみん就が有名です。
しかし、みん就にはくだらない学歴の話や根も葉もない情報が溢れているのも事実です。
就活は人生の中でもかなり大きな決断になるので、なるべく正しい情報を取り入れた方が良いのは当然ですよね。
周りの就活生の状況を知りたい
就活は受験と同じで孤独なのですが、意外と同級生は今の就活の状況を教えてはくれません。
就活戦争と呼ばれるくらいなので、友達といっても敵なのです。
就活の情報は意外と少ないので、積極的に取り入れていくべきだと言えるでしょう。
エントリーシートの時点で落とされる
「エントリーシートの段階で選考から落とされてしまう…」と悩んでいる就活生は、就活ノートの通過したエントリーシートを参考にすると良いでしょう。
大企業でもエントリーシートが通過している人が沢山いるので、きっと参考になるはずです。
無料で就活情報をゲットしよう
就活ノートが無くても就活を進めることはできるのですが、就活ノートがあった方が圧倒的に良いです。
無料で周りの就活生のリアルな情報をゲットしちゃいましょう。