就活は入社というゴールに向かって様々な努力をするのですが、意外にも、入社するまでの道のりはたくさんあります。
ESを作って応募して面接する道、親のコネを使って内定を貰う道、インターンシップからそのまま入社する道など、様々な道がある中で就活エージェントを使う道はとても楽です。
就活エージェントでしか入れない選考がありますし、就活エージェントでしか得られない情報がたくさんあります。
私も実際に、就活エージェントを利用して内定をゲットすることができました。
ちなみに1番おすすめの就活エージェントはキャリアチケットで、無料・最短3日・内定率80%という実績を持っています。
就活エージェントとは?
就活エージェントとは、新卒社員が欲しい企業と内定が欲しい就活生をマッチングさせるサービスのことです。
企業からしたら「エージェントが就活生を紹介してくれるから採用頑張らなくても良いや!」という気持ちですし、就活生から見れば、「無料で企業を紹介してくれてラッキー!」です。
就活エージェントにしかない求人情報があって、しかも無料で使える就活エージェントは最近の就活生にとても人気なサービスになっています。
無料で使ってもサービスが成り立つ理由としては、就活エージェントは企業から内定1人当たりの料金を貰っているからです。
それでも内定を決めれば1人あたり50万円〜200万円ほどの料金を貰うので、就活エージェントとしても無料でも儲かるサービスになっています。
スポンサードサーチ
おすすめの就活エージェント11選
実際に就活エージェントを利用して内定をゲットした私が、本当にオススメできる就活エージェントをご紹介します。
まずは就活エージェント11社を比較したので、ご確認ください。
サービス名 | 求人の質 | ES添削・面接対策 | サポート体制 | オススメ度 |
---|---|---|---|---|
キャリアチケット | ★★☆ | ★★★ | ★★★ | ★★★ |
CareerTrip | ★★★ | ★★☆ | ★★★ | ★★★ |
ジョブラス | ★★☆ | ★★☆ | ★★★ | ★★☆ |
ツイング | ★★★ | ★★★ | ★★★ | ★☆☆ |
リクナビ | ★★☆ | ★★★ | ★★☆ | ★★☆ |
Goodfind | ★★★ | ★★☆ | ★★☆ | ★★☆ |
キャリタス | ★★★ | ★★★ | ★★☆ | ★☆☆ |
type | ★★☆ | ★★★ | ★★☆ | ★☆☆ |
マイナビ | ★★☆ | ★★☆ | ★★★ | ★☆☆ |
DODA | ★★☆ | ★★★ | ★★☆ | ★☆☆ |
Spring | ★★☆ | ★★☆ | ★★☆ | ★☆☆ |
キャリアチケット
キャリアチケットは就活アドバイザーと呼ばれる就活のプロ達が、就活生と一緒にESから面接まで就活を進めてくれることです。
求人には無い情報もたくさんありますし、基本的に書類選考なしで一次面接が免除される求人もたくさんあります。
コンサルタントの方が自ら足を運んで選んだ企業の求人なので、ブラック企業がほとんどなく、企業の質が保たれているエージェントです。
キャリアチケットの利用者は内定率も8割超えと、エージェントサービスの中でも屈指の内定率を誇り、私も実際にキャリアチケット様で内定をゲットしました。
無料で使えて、最短1週間で内定を決めることができるのも1つの魅力となっています。
キャリアチケットを体験して来た!評判通りのエージェントなのか解説します
CareerTripキャリアエージェント
CareerTripキャリアエージェントは、人事目線の就活対策ができることで話題の就活エージェントです。
リクルートなどで人事経験のある方がエージェントをしていて、内定率も90%とかなり高い数字を誇っているのも大きなポイントです。
ベンチャー企業にかなり強いので、大手企業ではなくベンチャー志向の学生には特にオススメしたいエージェントになっています。
この記事で紹介するエージェントの中で、1番就活生目線で相談に乗ってくれるので、おすすめです。
CareerTripキャリアエージェントはどんな感じ?メリット・デメリットを解説!
JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介
ジョブラスは自分に合った企業へ自分のことを推薦してくれる就活エージェントです。
専属で就活エージェントが付いてくれて、企業の紹介はもちろん、面接対策やES対策なども行ってくれるサービスになっています。
使ってみるとわかるのですが、かなり親身になって就活の相談に乗ってくれるのでサポート体制は抜群でした。
就活の軸が決まっていなくても、自分の希望条件に合った企業を探してくれるのはとてもありがたかったです。
公式サイト→ ジョブラス新卒紹介
ツイング就活エージェント
ツイング就活エージェントは、大手や外資系の求人もある就活エージェントで、大学のキャリアセンターと提携しているので安心して使うことができるサービスです。
一方で提携している大学の数が30程度しかないので、そもそも登録できる人がとても少ないことに注意してください。
就活対策のコンサルも行っているので、内定率99%と驚異の数字を出していますが、そもそも学歴が高い人しか登録できないので内定率が高いのは当然のことです。
私が利用した時はかなり就職偏差値の高い企業ばかりだったので、求人の質は高いという印象でした。
公式サイト→ ツイング就活エージェント
リクナビ就活エージェント
就活生なら誰もが聞いたことのあるリクナビですが、面談やセミナーへの参加だけではなく、インターンシップもやらせていただきました。
人材業界の最大手であるリクナビなので、求人の量がとても多く、相談しながら選んでいく感じが楽しかったです(求人数が多すぎて担当の方が困っている様子もありました)。
自己PRを一緒に作ってもらったり、面接対策だったりと、非常に使いやすいサービスでした。
すでにリクナビのアカウントを持っている人ならすぐに利用することが可能です。
公式サイト→ リクナビ就活エージェント
Goodfindエージェント
Goodfindはかなりハイレベルな企業を紹介してくれるエージェントとして有名です。
“妥協しない企業選び”を掲げていて、大手企業だけではなく「これから伸びるであろう企業」の求人もたくさんあります。
私は少し株をやっていて企業のIR(投資家向け資料)を見ることがあるのですが、確かにこれから伸びそうな優良企業を紹介していたので感心しました。
Goodfindのみの選考ルートもあります。
キャリタス就活エージェント
キャリタスはプロの目線で就活生達の武器や適性を探してくれます。
キャリタスにしかない求人が多数あるのと、履歴書1枚だけで勝手に応募してくれるのでESを書くという面倒も省けて安心です。
ブラック企業は徹底して省かれていて、ホワイト企業だらけなので、安心してエージェントを利用することができるのも1つのメリットです。
一方で、キャリタス就活エージェントに登録するとメールがたくさん届いてしまうのが微妙なポイントです。おすすめ度はあまり高くありません。
公式サイト→ キャリタス就活エージェント
type就活エージェント
type就活エージェントは地方学生におすすめの就活エージェントで、就職と同時に上京することを考えている就活生は登録しておくべきサービスです。
比較的高学歴の学生が使っているおかげか、大手企業への就職の前例もたくさんあります。
「東京就活キャンプ」というシェアハウスを利用した就活サポートをやっており、地方の学生は東京にいる間の宿泊費などを無料にすることができるのもメリットの1つです。
最短2週間で内定をゲットすることが可能です。
公式サイト→ type就活エージェント
マイナビ新卒紹介
マイナビ自体が企業の採用に関わっている事業を多数行なっているため、採用基準や面接対策にはとても詳しい会社です。
ですから、就活生の立場に立って採用情報のリアルを教えてくれるのが1つのメリットになります。
マイナビ新卒紹介を利用してみた感想としては、就活生のなかでも利用者が多いエージェントなので、良い求人が回ってくる確率が低くなっていました。
エージェントの当たり外れも大きいサービスです。
公式サイト→ マイナビ新卒紹介
DODA新卒エージェント
DODAはカウンセリングがとても丁寧で、かなり深く他己分析をしてもらった印象です。
求人の数も3500とかなり多く、人材大手が厳選した求人なので安心して選考に参加することができます。
デメリットとしては、登録するとたくさんのメールが届いてしまうことなので、メールアドレスが1つしかない方は面倒かもしれません。ご注意ください。
公式サイト→ DODA新卒エージェント
Spring就活エージェント
Springはアデコという外資系の人材会社が運営しているので、外資系の求人がある就活エージェントです。
外資系なのに地方の学生にも対応しているというメリットもあります。
求人数が大手に比べるとかなり少ないので、登録すべき就活エージェントとしては優先順位がそこまで高くないでしょう。
公式サイト→ Spring就活エージェント
就活エージェントのメリット
就活エージェントを使うメリットとデメリットについて見ていきましょう。
無料で使える
まずは、何より無料でことです。
就活生はそこまでお金があるわけではなく、今までアルバイトをした分でスーツを買ったり、靴を買ったり、カバンを買ったりしなければなりません。
そんな就活生にとって無料で使えて、自分にあった求人を紹介してくれるエージェントサービスはかなり嬉しいものです。
就活が圧倒的に楽になる
就活エージェントを利用してみてわかったのですが、就活エージェントサービスは就活を楽にしてくれました。
就活エージェント側がコピーして送ってくれるため、ESは最初の1枚だけ用意すれば良いです。
キャリアセンターの面接対策だけでは待ち時間がありますが、キャリアセンターと就活エージェントがいれば待ち時間は半分になります。
就活スピードを早くするためにも利用しない手はありません。
相談し放題だからメンタルが安定する
就活エージェントは相談し放題の会社がたくさんあります。
メールを使ったパターンとLINEを使ったパターンがありますが、相談し放題というのはメンタルが傷つきやすい就活生にとっては嬉しいサービスです。
就活のプロであるエージェントに、就活の素人である就活生が無料で相談し放題というのはかなり嬉しいでしょう。
メンタルの安定のためにも、就活エージェントは利用するべきです。
スポンサードサーチ
就活エージェントのデメリット
電話やメールが増えるかもしれない
就活エージェントを利用することで、電話やメールが増えてしまうかもしれません。
特にDODA就活エージェントは登録するとたくさんメールが届くようになったので、メールが届くのが嫌な方にはあまりオススメできません。
電話はある程度仕方ない部分があるのですが、面倒が増えるのが嫌な方はご注意ください。
就活エージェントの利用方法
就活エージェントを利用して内定をもらうまでには、5つの手順を踏むことが多いです。
- 無料で登録する
- エージェントの方と面談する
- 企業を紹介してもらう
- 面接などの選考を受ける(1次面接免除などあり)
- 内定ゲット
1. まずは無料登録
当然ですがまずは就活エージェントに登録しなければ何も始まらないので、登録しましょう。
登録自体にかかる時間は30秒〜2分程度なので、サクッと登録することが可能です。
2. 専属のエージェントと面談
登録が完了したら、カウンセリングの予定を入れて実際に専属のエージェントの方と面談をすることになります。
基本的には1時間くらいの面談になり、以下のような質問を聞かれます。
- 行きたい業種、職種
- 就活の軸
- ガクチカ
- その他(自分の過去など)
このような質問に答えて面談をして、実際にどのような企業を紹介してもらえるのか決めていきます。
就活エージェントの方も、就活生が企業から内定をもらって入社することで自分の成果になるので、かなり親身になって真剣に考えてくれます。
入社が決まらなければ意味がないので、就活エージェントの方も本気なのです。
エージェント経由で企業を紹介してもらう
続いて、就活エージェントにしかない企業を紹介してもらいます。
就活エージェントは一般的な就活生では探せないような求人を持っていますし、就活のプロであるエージェントの紹介なのでホワイト企業がとても多いです。
最初から内定をもらいやすい企業を受けることになるので、自分の希望にあった企業を紹介してもらいましょう。
エージェント経由のみの選考を受ける
1次面接がない企業だったり、ESを自分で送らない選考に参加します。
いきなり3次面接や最終面接から入ることもあるので、無駄な面接を受けなくて済みます。
就活エージェントを利用すると最短1週間で内定がもらえるというのは、エージェント経由のみの選考を受けることが可能になるからです。
内定をもらう
最後はもちろん就活のゴールである内定をもらうのですが、就活エージェントを経由しても内定辞退することは可能です。
ハイスピードで内定をゲットできて、内定辞退することも可能なので、就活生には基本的にデメリットがないのが就活エージェントとなっています。
スポンサードサーチ
就活エージェントで就活を楽にしよう!
オススメの就活エージェントと就活エージェントの利用方法について解説してきました。
エージェントを利用することで、一気に就活が楽になるので、就活生は早期内定をゲットするためにも就活エージェントを利用してみてください。