大学3年生になるとインターンシップに通うのですが、初めてインターンに参加する人は何を持っていけば良いのかわからなくなると思います。
まずは持ち物リストをご覧ください。
持ち物 | 必要度 |
---|---|
筆記用具 | ★★★ |
メモ帳・ノート | ★★★ |
ES・履歴書 | ★★★ |
受付票 | ★★★ |
印鑑 | ★★★ |
身分証明書 | ★★★ |
手帳 | ★★★ |
交通費などの領収書 | ★★☆ |
腕時計 | ★★☆ |
ハンカチ・ティッシュ | ★★☆ |
キャッシュカード | ★☆☆ |
保険証 | ★☆☆ |
常備薬 | ★☆☆ |
それではこれらの持ち物が必要な理由も書いていきます。
インターンシップの持ち物リスト
筆記用具
まずは筆記用具は必ず準備していくことをオススメします。
IT企業のインターンシップなら筆記用具を準備する必要はないかもしれませんが、基本的にはメモを取れるように筆記用具を用意するようにしましょう。
具体的にはシャーペンもボールペンも用意することをオススメします。
インターンシップは企業について深く知ったり、自分が成長したりする場所なので、何かしらためになる部分があるはずなのでご注意ください。
メモ帳・ノート
インターンではメモをとる場面がとても多いので、メモ帳かノートは持っていくことをオススメします。
ノートと書きましたが、メモ帳が大きすぎると書く場所が取れない場合に不便なので、大きすぎるメモ帳を選ばないようにしましょう。
ES・履歴書
ESや履歴書は必要と言われている場合は絶対に持っていくようにしましょう。
履歴書がリスト化されて、「インターンシップに参加した人」というくくりにされることがあるので、必要と言われた場合は持っていくことをオススメします。
受付票
インターンシップに参加するのに必要な受付票が、配られたり家に届いたりする場合があります。
受付票がなくても名前や学校名を書いて身分証明書があれば大丈夫なのですが、入館証の代わりとなるので必ず持参するようにしてください。
印鑑
インターンシップの当日に交通費精算をしたり、企業の秘密保持契約をしたりすることがあり、その際に印鑑が必要になってきます。
もはやインターンシップには必要な持ち物なのでご確認ください。
小さくて無くしがちなので筆記用具と一緒にしておくことをオススメします。
身分証明書
学生証・免許証・保険証など、身分が証明できるものであればなんでも良いので用意しましょう。
会社のオフィスがあるビルに入ったり、インターンの参加予約を確認する際に必要になるので必ず準備しておきましょう。
受付票と同じく、入館の際に必要なので家を出る前に確認するようにしましょう。
手帳
インターンシップの終わりに、次の就活に関するイベントなどの日程が発表されることがあります。
すぐにメモしておかないと、忘れてしまう可能性があるので準備しておきましょう。
交通費などの領収書
インターンシップによっては、交通費を出してくれるところがあるので領収書をもらうようにしましょう。
領収書を渡す際に印鑑が必要になる可能性があるので、印鑑も必ず持参するようにしてください。
腕時計
インターンシップではスマホで時間を確認することはマナー違反になる可能性があるので、腕時計をしていくようにしましょう。
必須の持ち物ではないのですが、男性も女性も持っておくと便利な持ち物です。
ハンカチ・ティッシュ
ハンカチやティッシュも必須の持ち物ではないのですが、持っておいたほうが良いです。
もしスーツでインターンシップに参加した場合に、トイレに行ってハンカチを持っていなければどこで手を拭くのでしょうか?
ハンカチを持っているのはもはやマナーの一種なので、持っていない人は用意することをオススメします。
キャッシュカード
どこにいくにしろ現金を持っていく人は多いのですが、もし現金がなかった場合に備えていつでもお金を降ろせるようにキャッシュカードを持っておくようにしましょう。
キャッシュカードも1枚だけではなく、複数枚持っておくことをオススメします。
「念には念を入れよ」というやつです。
保険証
インターン先で何かあったときのために保険証も持っておくようにしましょう。
体調が悪くなったり怪我をしてしまったりするときのために、保険証を持っておくことをオススメします。
常備薬
何かしらの持病があったり、いつも飲んでいる薬がある人は、忘れないように薬を持っておきましょう。
常備薬を忘れてしまうと、何かあったときに焦ってしまうので、必ず忘れないようにしてください。
企業に指定された持ち物は必ず持っていく
インターンシップの前に会社から持ち物を指定される場合があるので、指定された持ち物は必ず持っていくようにしましょう。
指定された持ち物を持っていかないとマイナスポイントになる可能性があるのでご注意ください。
スポンサードサーチ
インターンの持ち物の確認方法
会社から配られる
インターンの持ち物は、インターン先の会社から事前打ち合わせの時などに配られる可能性があります。
持ち物や服装についての記述がある場合は、それに従って持ち物を確認するようにしてください。
電話で確認する
就活生がインターン先の企業に電話で確認する必要がある場合があります。
もちろん「日付が近づいたら服装や持ち物などを電話で連絡いたします」と言われている場合もあるので、確認方法についてはしっかりと把握しておきましょう。
あってよかった持ち物
ここからは必ず持っていくべきものではなく、実際に先輩たちに聞いた「インターンシップの際にあってよかったものはなんですか?」という質問で出てきた答えをご紹介します。
名刺入れ
まずは名刺入れです。
インターン先の社員さんや社長から名刺をもらうことがあるので、名刺入れを持っておくと「あ、この子は名刺をしっかりしまってくれているな」と思われます。
周りの大学生は名刺入れを持っている人も少ないので、差別化のためにも持っておくと良いでしょう。
歯ブラシ
インターンシップが結構長時間やる場合に持っておくと良いアイテムです。
1dayインターンなどは1日丸々使うこともあるでしょうし、歯ブラシを持っているといつでもスッキリできるのでオススメです。
旅行用の歯ブラシを持っていくことをオススメします。
折り畳み傘
インターン先で雨が降った時にサッと出せる折り畳み傘を持っておきましょう。
カバンに入れておくだけで安心ですし、忘れてコンビニで買うのは何か嫌だと思う人は多いはずです。
邪魔にならない程度の折り畳み傘を持っておきましょう。
クリアファイル
インターン先で何かしらの書類が配られる可能性があるので、クリアファイルを持って多くと安心です。
もちろん会社によってはクリアファイルごと配られる可能性があるのですが、何も配られないと大変なのでご注意ください。
重要な書類などは折れたり破れたりしないためにも、クリアファイルで保存することをオススメします。
サッと着れる上着
特に女性なのですが、サッと羽織れるカーディガンなどを用意しておくと良いでしょう。
秋や冬の寒さだけではなく、夏だとしてもインターン先のオフィスの冷房が強い可能性があります。
羽織れる上着を持っておくだけで、心強い味方になるので、無印やユニクロで無難な色のものを用意しておきましょう。
モバイルバッテリー
スマホの地図アプリで会社まで行く人が多いのですが、もし充電がなくなったときのためにモバイルバッテリーを持っておきましょう。
充電がなくなってからでは遅いですし、その場で買うとなると2,000円くらいするので注意してください。
あってよかった物の1つです。
ストッキングの予備
特に女性の就活生に限るのですが、ストッキングの予備を用意しておきましょう。
ストッキングは爪などで引っかかって破れやすいので、1枚だけでは不安が残ってしまいます。
2枚ほど予備を持っておくと、安心して就活に望めるので、持っておいたほうが良いかもしれません。
LINEやTwitterのアカウント
インターンで知り合った就活生と情報交換したり、入社後に同僚として良い関係を築いたりするためにもLINE・Twitter・FacebookなどのSNSアカウントは持っておくべきです。
意外と新しい発見があるので、用意しておくと良いでしょう。
スポンサードサーチ
インターンシップの持ち物まとめ
最後にもう1度インターンの持ち物リストをご確認ください。
持ち物 | 必要度 |
---|---|
筆記用具 | ★★★ |
メモ帳・ノート | ★★★ |
ES・履歴書 | ★★★ |
受付票 | ★★★ |
印鑑 | ★★★ |
身分証明書 | ★★★ |
手帳 | ★★★ |
交通費などの領収書 | ★★☆ |
腕時計 | ★★☆ |
ハンカチ・ティッシュ | ★★☆ |
キャッシュカード | ★☆☆ |
保険証 | ★☆☆ |
常備薬 | ★☆☆ |
忘れ物がないように気をつけてください。