就活は今までの受験とは違うので、しっかり準備をしないと対策が遅れて本当に行きたい企業にいけないかもしれません。
今回は大手企業から内定を獲得した先輩が、就活は何から始めれば良いのか解説します。
まだ就活が始まってない大学生の場合は、就活前にどんな準備をするべきなのか参考にしてください。
ザックリ言うと、
- 就活は自己分析からやるのがオススメ
- サイトに登録して楽する準備をしよう
- 普通の大学生と既卒の就活は異なる
スポンサードサーチ
就活は何から始めれば良い?
私もそうだったのですが、そもそも就活は何から始めれば良いのか全くわかりませんでした。
先輩たちは「〇〇に決まったよ。」とか「初任給はいくらだったよ。」とか言ってたのですが、実際に自分の就活になると何をすれば良いのか全くわかりません。
エントリーがどうとか、合同説明会がどうとか、用語だけ並べられてもわかりにくいのでまずは就活の全体像を掴みましょう。
まずは就活の全体像を掴もう
就活はだいたいこんな感じで、内定までの階段を登っていきます。
早い人は大学3年の夏にインターンシップを経験して、その後来年の就活に向けて行動していく感じです。
しかし、インターンシップはとりあえず夏だけ参加すれば良いので、先に自己分析やOB訪問をしておくことをオススメします。
先輩がおすすめするのは自己分析
私がオススメしたいのは、まず自己分析をすることです。
理由はいろいろあるのですが、自己分析からすることで本当にやりたいことや軸を見つけられて就活の基礎になります。
逆に自己分析をしないと「あぁ。本当にあの企業に就職して良いのだろうか…。」となって内定辞退や就職後3日で辞めるみたいになりがちです。
そうなってからでは遅いので、就活前の学生は先に自己分析をして少しでもあなた自身について知っておくと良いでしょう。
大学3年の夏になったらインターン
そして大学3年の夏になったら、気になる企業にインターンをしに行きましょう。
サマーインターンに行く理由は3つあります。
- エントリーした時に面接で「インターンには参加しましたか?」と聞かれるから
- 志望企業との接点をなるべく増やしておくため
- コネを作るため
就活の面接では様々な質問をされるのですが、「うちのインターンには参加しました?」はあるあるの質問です。
それから志望している企業との接点を増やしてコネを作っておくと、後になって就活が一気に楽になります。
コネより強い就活の武器は無いです。
インターンシップとは|大学生は就職活動のためにやるべきなのか
就活シーズンに入ったら説明会に参加
大学3年生の2〜3月ごろになってきたら、だんだんと企業説明会・合同説明会が開催されてきます。
大学で募集している説明会もあれば、大きめの会場を借りて複数の企業とたくさんの就活生が一気に説明会をするイベントが開催されることもあります。
気になる企業はもちろんのこと、業界に絞ってなるべく多くの競合他社の説明会に参加すると良いでしょう。
説明会では「他社と違って、ウチの強みは〇〇です。」などを説明しているので業界の状況が浮き彫りになります。
どんな学生を欲しがっているかどうかも確認できるので、オススメです。
就活サイトに登録しておくべき
他の就活生はなぜかやらない人が多いのですが、あらゆる就活サイトに登録しておくのがオススメです。
就活生あるあるのリクナビやマイナビ以外にも、使えるサイトはたくさんあります。
特に私が実際に使っていて本当に良かったのが、OB訪問アプリのビズリーチ・キャンパスとスカウトサイトのキミスカです。
特にキミスカは、使ってみるとわかるように「ウチに来ませんか?」あなたが何もしなくても就活が進みます。
本当に使って良かったです。
キミスカって怪しいの?実際に使っている人に評判を聞いてみた!
スポンサードサーチ
先輩が教える就活を楽にする準備
ここからは私が就活を楽にする準備について解説します。
もし私が「就活初期の頃に戻れるならこの記事を読みたかった…。」と思うような内容になっているのでお楽しみにしてください。
先輩の話を聞きにいった方が良い
完全にコネ作りのためです。
就活においてコネは最強なのですが、就活を始めたばかりの僕は全くそんなこと知らずに頑張ってSPIの勉強をしていました。
でも、コネさえあれば勉強する必要なかったし面接練習すらしなくてもよくなります。
どうして私がここまでコネを作った方が良いのかと言うと、実際に友人がコネでテレビ局という難関企業から内定を貰ったからです。しかもFランからです。
その時私は「就活ってコネだったのか…。」と思うようになりました。
もし私が今から就活するなら、絶対にOB訪問をしまくって先輩と仲良くなってコネで楽に就活します。
就活で「コネ」が最強の武器になることを知らないの?作り方も解説
SPIの勉強はしておいた方が良い
私が本当に困りました。
周りの友達と同じように、3年の3月くらいから就活を始めたのですがその時は全くSPIの勉強をしていませんでした。
というのも塾で働いていたから基礎的な問題は解けると思っていたし、学歴もそこそこだったから余裕だと思っていたのです。
でもその考えは大間違いで、絶対勉強はしておくべきでした。
企業にエントリーして、少しずつ面接を進めていきいざSPIを受けてみると思ったより解けないんです。
私のようになる前に、しっかり対策本などを使ってSPI対策をしてから就活を始めるのが良いと思います。
【SPIのおすすめ対策本6選】先輩イチオシの高得点が取れるようになる本
面接練習はちゃんとやった方が良い
これは私がやりまくった就活対策の1つです。
面接練習を本気でやりまくる就活生は非常に少ないのですが、面接って実は1番やらないといけない対策なんですよね。内定に直結しますから。
ほとんどの就活生は数回の面接練習で終わらせてしまうので、面接練習をしっかりやりこむだけでかなりの差別化になります。
面接練習の方法ですが、大学のキャリアセンターにいる職員の方とやったり就活エージェントを利用するのがオススメです。
お金を用意しておいた方が良い
就活は意外にもお金がかかります。
- 食費
- 交通費
- カフェ代
- ホテル代(地方学生)
全て合わせるとなんと15万円以上かかると言われているので、就活が始まる前に用意しておいた方が良いです。
私は就活をして貯金がほとんどなくなってしまいました。
貯金はそのまま精神の安定を示すので、お金が無くならないようにちゃんと準備しておくことをオススメします。
スポンサードサーチ
就職活動は何から始めればいいのか
さて、ここまで大企業の内定を獲得した私が何から始めれば良いのか解説しました。
私がオススメするのは以下の順番です。
- まず自己分析する
- OB訪問をしてコネを作る
- 興味のある企業の説明会に行く
- 面接練習をしまくって面接を受ける
- 内定を獲得する
まず自己分析から初めて、自分の就活における軸を作ることから始めるとスムーズに就活が進むと思います。
まずはあなた自身のことをしっかり知って、そのあとで就活対策を取っていくのがオススメです。
この記事を読んでいるあなたの就活が良いものになることを願っています。