私はOB訪問を通してたくさんの就活生と話をしてきましたが、就活生できちんと企業研究をやっている人は非常に少ないです。
より深く企業研究をするだけで面接でかなり有利になりますし、他の就活生と差別化できます。
この記事では、就活を有利に進める企業研究の方法について解説するので参考にしてください。
スポンサードサーチ
そもそも企業研究ってなに?
企業研究を始める前に、そもそも企業研究がどんなものなのか知る必要があります。
ですから、まずは企業研究がどんなものなのか知ってから研究するようにしてください。
企業研究とは?
企業研究とは、自分のやりたいこと・欲しい給料の額・働き方が企業とマッチしているか等を調査することです。
株を買うときなどにも行われますが、就職活動における企業研究は自分の希望と企業がマッチするかを見ています。
企業研究を通じて自分の希望に合った企業との出会いもあるので、より多くの企業を研究することが就活を攻略する近道になるでしょう。
抑えるべき企業研究の目的
企業研究では主に、
①志望動機を強力にする
②入社後の「なんか違うかも?」を防ぐ
③同業他社の特徴も知る
の3つの目的で行われます。
①の志望動機を強力にするは、企業研究をしておくことで、企業が欲しい人材にマッチした志望動機を作ることができます。
「どうしてもその仕事がしたいんだ」と強くアピールすることができるのです。
②の入社後の「なんか違うかも?」を防ぐというのは、企業研究をしていないと入社後にどんな思い違いがあるかわからないからです。
想像よりもブラックだったり、やりたい仕事ができなかったり入社後のミスマッチは少なからず存在します。
企業研究をしておくことで、そんなミスマッチを防ぐこともできるのです。
③の同業他社の特徴を知ることができるというのも1つの理由で、「〇〇という企業に行きたい!」と思うと〇〇しか見てない場合があります。
実は△△の方が良い企業かもしれません。
企業研究をする事で、本当に自分が入りたい企業を見つけることができるのです。
スポンサードサーチ
就活における企業研究のやり方4選
それでは、就活における企業研究のやり方について見ていきましょう。ここでは主に4つのやり方をご紹介します。
このトピックを確認すれば、もう「企業研究のやり方がわからない…!」なんて言わせません。
まずは会社のHPを見ることが大事
企業の情報について書いてある場所と言えば、やはりホームページを見るのが1番です。
それでは実際に、文系就活生が選ぶ「就職人気ランキング」TOP100で2年連続1位に選ばれているANAのホームページを一緒に企業研究していきましょう。
まず見るべきなのは事業内容です。
ANAと言えば航空事業ってことは流石に想像がつきますが、意外にもIT・不動産・人材などにも手を広げていることがパッとわかります。
これはつまり、航空事業という他社の参入障壁が大きい分野で成功することで得た利益を、他の分野に投資しているためどんどん手を広げているということです。
そもそも航空事業にはなかなか参入できないので、競合他社が生まれにくくなっているのは明らかです。
ここでは軽くANAのホームページを利用して実際に企業研究をしてみましたが、このように自分の興味のある企業をどんどん深堀して想像していきます。
正しいデータを元にどんどん思ったことをまとめていくのが企業研究の楽しいところです。
OB訪問をして生の声を聞く
実際に企業研究を進めていくと、「もっと本当の気持ちを知りたいな。」と思うことがよくあります。ホームページを見るだけでは、企業のリアルを知り尽くすことはできません。
そこで、OB訪問をして企業の生の声を聞くのがおすすめです。
あなたが興味を持っている企業ですでに働いている先輩に話を聞くことで、より深い企業研究をすることができます。
他にも企業研究をしている就活生がいるのは事実ですが、OB訪問までしている学生は多くないので面接でも効果的なアピールに繋がりやすいのです。
効率的なOB訪問のやり方|アポから当日までの流れ【永久保存版】
シートを使った企業研究のやり方
簡単なのは、「企業研究シート」というものを使ったやり方で、1つずつ埋めていくだけで企業を理解することができます。
企業のHPを見ていくうちに、どこを見れば良いのかわかってくるので、最終的にはどこに何が書いてあるかわかるようになるでしょう。
企業研究シートを使う時のポイントとしては、同時進行で同業他社の研究も始める事・自分の希望の欄を書き加える事です。
同業他社を同時進行で調べることによって、もっと自分にあった会社を見つけられるかもしれません。
自分の希望の欄を書き加えるのは、「あ、この制度いいな」と目移りすることを防ぐためです。
自分の希望を最初から決めておいて、その後でどの企業がより近いかを見極めていきましょう。
スポンサードサーチ
ノートを使った企業研究のやり方
企業研究では、ノートを使ったやり方もおすすめです。というか、企業研究をしているほとんどの就活生は自作のノートを使っています。
かなり有効的に企業を研究することができるので、ここからはノートを使った企業研究を見ていきましょう。
企業研究ノートはまず1冊ノートを用意して、1ページ1企業としてひたすらまとめていきます。まとめ方としては、
企業の基本的な情報
詳しい事業内容
新卒採用の募集要項
経営理念
等をまとめていくと良いでしょう。
企業の情報は基本的にHPを見ればわかるので、企業名で調べてHPを深掘りしてみていくと良いでしょう。
企業研究ノートを作る時のノートは、市販のノートで十分でルーズリーフでも構いません。
中には研究用のノートもありますが、自分しか見ない研究用のノートなので市販で十分間に合います。
企業研究はどこまで見るべきなのか
企業研究はどこまでやるべきなのか悩む就活生もいるかもしれません。
深めようと思えば、いくらでも深めることのできる企業研究について見ていきましょう。
企業研究で見るべき項目
企業研究で見るべき項目は以下の通りです。
経営理念
先輩の声
詳しい事業内容
企業の基本的な情報
新卒採用の募集要項
やりたい仕事があるか
HPが整っているか(主にIT企業)
このような項目について詳しく見るべきです。
企業研究ではHPにたくさんのことが書いてある場合が多いのですが、これらの項目を抑えれば企業のだいたいは把握できるでしょう。
就職する際に何かしらの条件がある場合は、その条件にあったような制度があるのか、ぜひとも確認しておいてください。
スポンサードサーチ
面接の前に企業研究をしておくべき
面接の前に企業研究をしておくことで、企業への理解を深めることができるので、必ずしておきましょう。
採用企業も「こんな人材が欲しい」と思っていることがありますので、新卒とはいえこれから一緒に働きたいと思う就活生が欲しいのです。
面接の前に企業研究をすることで、企業側がどんな人材を欲しがっているのかをしっかり把握することができます。
緊張しやすい人が大事な面接で100%の実力を出す9の方法【具体例です】
就活は企業研究をして戦おう
以上、ここまで就活の企業研究について見てきました。
就職活動において企業研究はかなり重要で、自己分析と同じくらい大事なので、面接の前に必ずやっておきましょう。
企業研究シートを使ったり、自作のノートを作ったりして自分にあった企業を探してみてください。