就活生で「内定貰えない…。第1志望の会社に入りたいのに、落ちた…。」などの悩みを持っている人は、実はたくさんいます。
しかし、就活がうまくいかないのなんて本来当たり前のことです。
そもそも就活生にとっては初めての就活なので、例えるなら初心者が初めて戦場に行くようなものです。
しかし、やり方次第で初心者でも内定を貰うことができるので、この記事で初心者が就活で勝つ方法について解説します。
スポンサードサーチ
就活がうまくいかない人の特徴4選
就職活動というのは、どれだけ頑張ってもうまくいかない時があります。
うまくいかない人には特徴があるので、「就活がうまくいくか不安…」「実際にうまくいってない」という人は自分が特徴に当てはまってないか確認してください。
特徴①プライドが高い
就活がうまくいかない人の1つの特徴は、プライドが高く大手企業しか志望していないことです。
大手企業に憧れる気持ちもわかるのですが、プライドが高すぎて自分の市場価値をわかっていないと危険です。
就職活動は、受験と違ってコネ入社もたくさんありますし、就活生によって持っているガードが全然違います。
そもそも平等なものではないので、あまりに高いプライドは邪魔でしかありません。
1度自分の持っているカードと、志望している企業がマッチするのか、自分の市場価値は大手企業に内定をもらえるほど高いのか確認してみてください。
特徴②自己分析不足
自己分析が不足していることも、就活がうまくいかない大学生の特徴といえます。
自己分析をすることによって、自分が何に向いているのか・何が好きなのかを深く知ることができるので、長い間従事する仕事を選ぶ上で重要です。
もちろん、自分を知ることは簡単なことではありません。
そんな時は他己分析で他人の力を使って自分のことを知る方法もあります。
様々なパターンの自分を知る方法を試して、自分に本当にあった仕事を探してみてください。
特徴③やりたいことがない
一昔前の考えを持ってしまっている大学生は、仕事=お金をもらうことになっているので、やりたいことから探していません。
むしろ、給料の高い仕事に自分の適性を合わせにいってる就活生がたくさんいるのです。
仕事は本来楽しいもので、仲間と成果を出し合い、お金を稼ぎ、社会に認められていくものです。
しかし、やりたいことを仕事にしないとノルマに追われますし、長時間労働に文句を言ったりします。
それは全てやりたくないことをやってるからなので、やりたいこと・好きなことをやれば解決するのです。
やりたいことがないのなら、就活をする前に探す活動をするべきでしょう。
特徴④業界を絞りすぎてる
「僕は金融業界だけ!」と業界を絞りすぎるのも、うまくいかない就活生の特徴です。
業界を絞った方が内定を貰いやすいと勘違いしている方が多いのですが、間違いなので気をつけてください。
業界を絞る前に職種を絞るべきで、「どんな仕事がしたいのか?」と自問自答することの方がよっぽど優先順位が高いです。
まずはどんな仕事がしたいのかを決めて、その後でその仕事はどこでできるのか探していきましょう。
新卒というカードは一生に一度しかない最強のカードなので、熱意があれば何でもやらせてもらえます。
業界を絞る前に仕事を絞りましょう。
スポンサードサーチ
就活がうまくいかない時の突破口
ここからは就活がうまくいかない時の突破口について書いていきます。
自己分析をやり直す
まず最初にやるべきなのは自己分析をやり直して、しっかり自分を見つめ直すことです。
自分が本当にやりたいことは何なのか、どの仕事なら情熱を持って取り組むことができるのかを明確にしましょう。
今までの過去から自分のモチベーションが最も高くなったことや、1番楽しかったことを仕事にするのがおすすめです。
自己分析の簡単なやり方5選|就活生はこれだけ読めば自分がわかります
面接練習をやり直す
就活の全ては、面接で始まり面接に終わります。
もちろん学歴によって書類が通らないこともありますが、企業の人事はあなたの面接を見て採用・不採用を決めるのです。
面接練習をやり直すというよりも、面接のレベルを上げるためにたくさん練習するのが大事になります。
本当に自分の面接が内定をもらうのにふさわしいのか、今の面接がベストなのかを見直してみてください。
緊張しやすい人が大事な面接で100%の実力を出す9の方法【具体例です】
大企業を諦める
就活がうまくいかない人の特徴として「大企業ばかりを志望している」がありました。
就職活動で企業を選ぶ時のポイントは、企業が大きいか小さいかではなく、どんな仕事をさせてもらえるかです。
実際どの企業に行っても暮らしていけるだけのお金はもらえますので、それよりも大事なのが実績として何をさせてもらえるかです。
仕事を辞めても信頼だけで仕事が来るような実績があれば、一生食べていけるでしょう。
お金のために大企業を選ぶのはセンスがありません。
子供の就活がうまくいってない時の親の対応
就活がうまくいってない子供を見ると、親の立場からしても口出ししたくなると思います。
ここからは子供の就活がうまくいかない時に親がやって良いこと・悪いことについて見ていきましょう。
親は基本的に見守るべき
親は基本的に子供の就活に口出しせず、見守るべきです。
そもそも子供の人生と親であるあなたの人生は別のものなので、口出ししたところで決定権は子供にあります。
就活がうまくいってない時はだんだん不安になりますし、イライラしてくるので口出しするべきではありません。
「別にあなたの人生だから、うまくいかなくても関係ない。でももし困ったら言ってね。」くらいのスタンスがベストです。
職種や企業を勧めない
子供の就活がうまくいってなくても、「警察官とかどう?」なんて言ってはいけません。
これからの子供の仕事をアドバイスするなんて危険すぎますし、もし本当に仕事が決まったら責任を取れないからです。
コネ入社を勧めるのはありですが、自分がやったことのない仕事を勧めるのは論外です。
あなた自身がよく知らない仕事は、絶対に子供に勧めてはいけません。
就活の意思決定において親の干渉は無視するべき理由3選|対応策
スポンサードサーチ
彼氏や友達の就活がうまくいってない時は
仮に自分の就活がうまくいっていたとしても、彼氏や友達の就活が中々うまくいってない場合があります。
大事な恋人や友人の就活がうまくいってない場合の対応について、まとめておきます。
彼氏の就活がうまくいってない時は
まず相手が彼氏の場合ですが、男性の多くは「女性に自分のキャリア観について口出しされたくない。プライドが傷つく。」と感じています。
ですから、彼氏の就活については基本的に何も言わないことが重要です。
応援だけするようなスタイルを保っておくと「あぁ。よくわかってくれてる。」となるのですが、仮に何かアドバイスしようとすると「うるさい。」と思われる可能性があります。
彼氏の就活がうまくいってない時は、上から目線にならないように応援してあげてください。
友達の就活がうまくいってない時は
いくつかのパターンがありますが、友達の就活がうまくいってない時はとにかく自慢っぽい言葉を言わないように気をつけるべきです。
受験生の時も”落ちる”というワードに気をつけるようにしていたと思います。
同じように言葉を選んで話すと良いでしょう。
うまくいかない就職活動は挽回できる
もしあなたの就活がうまくいってないとしても、やること自体はそこまで変わらないので、熱意を持てる仕事を探してください。
選択肢はたくさんありますが、売り手市場の今、仕事はたくさんあります。自分に合った仕事をするようにしてください。
ちょっとうまくいかなくても、あなたはきっと内定をゲットできます。