今まで仲良く付き合っていたカップルでも、就活が始まってしまうと多くのカップルが破局してしまいます。
環境の変化と一言で言ってしまえば簡単ですが、実際は今まで通り彼氏・彼女と仲良くしていたいと思う人がほとんどのはずです。
今回は、就活中の恋愛について大学1年の頃から4年ほど付き合っている私が解説します。
ザックリ言うと
- 就活と恋愛の時間配分が大事
- お互いに理解しているとうまく行きやすい
- 就活中に片思いしてるなら終わった後がおすすめ
スポンサードサーチ
就活中の恋愛がうまくいかない3つの理由
私の周りのカップルも、就活を原因にして別れてしまった人たちがいます。彼らを見ていると、就活で別れてしまうカップルには特徴があることに気づきました。
デートの時間がなくなる
ぶっちゃけ就活はかなり忙しいため、デートをする時間は今までと比べると圧倒的に少なくなります。楽しかった大学時代の恋愛と比べると、就活中の恋愛は全くドキドキしなくなるかもしれません。
就活の状況にもよりますが、月に1回もデートできない人もいるでしょう。
特に、今まで豪華すぎるほどのデートをしていた人は就活中に食事をするだけくらいのデートになると、大きなギャップを感じると思います。
LINEなどのコミュニケーションが減る
説明会・エントリシートの作成・面接などをしていると、LINEなどのコミュニケーションが減ってどんどん会話が少なくなるのも別れる理由の1つです。
私も彼女と普段からLINEをしていましたが、就活が始まるとLINEする回数は圧倒的に少なくなりました。相手も就活中だったのでまだ良かったのですが、先輩や後輩だと実感できなくて別れる可能性は高くなります。
就活中の恋愛でもっとも大事なのは、会話です。お互いがお互いのことを理解する必要がありますし、きちんと会話しないと気持ちがどんどん離れていきます。
最もダメなのは全く会話しなくなることなので、まずは1日1回でも定期的にLINEするようにしましょう。
メンブレして恋愛どころじゃない
内定が貰えなくてメンタルが崩壊寸前の場合、デートをする気にもなれないと思います。まずはメンタルブレイクしてしまう流れを理解しておきましょう。一般的な就活生は、以下のような感じでメンタルが崩壊していきます。
- 余裕で就活が終わる気がする
- とりあえず大手にエントリーする
- 内定が貰えず自信をつけるために中小を受ける
- 中小も受からずだんだん嫌になってくる
- お祈りメールだらけで完全に自信がなくなる
最初は自信があって、周りの先輩が大手から内定を貰っているところを見ると就活が簡単なように感じるのです。しかし、意外とうまくいかない就活にだんだん自信がなくなり、最終的にメンタルが崩壊してしまいます。
スポンサードサーチ
就活と恋愛を両立させる5つの方法
就活中の恋愛が失敗してしまう理由を一言で言うと、環境の変化によるキャパオーバーです。環境が変わってしまうことによって、恋愛に使える時間が減ってしまうのが問題になります。
ここからは、大学4年間付き合って就活も乗り越えた私が就活と恋愛を両立させた4つの方法をご紹介します。
頻度を減らしても必ず会う
私は彼女とは違う大学に通っているのですが、デートは週に1回が相場でした。しかし、就活になると1週間のスケジュールを作った時にデートできない週ができてしまいます。
そこで私は、就活が始まる前に彼女にこう伝えていました。
これからは頻度が減ってしまうかもしれないけど、月に1回はご飯に行こうね。
就活が終わったら、思いっきりデートしよう。
1番ダメなのは、会わなくなることです。恋愛は熱量が上がったり下がったりを繰り返すものですが、会わないと永遠に下がり続けます。
今までと比べると会える頻度は下がってしまいますが、頻度が落ちても必ず会うようにしないといけません。とにかく必ずパートナーとの食事くらいは月1ペースで開催しましょう。
どうしても会えない時は電話する
就活中のコミュニケーションは、次の順番で大事になってきます。
- 実際に会って話をする
- 電話して話をする
- LINEする
難易度がだんだん下がってくるのですが、例えば遠距離恋愛や家が遠い場合は実際に会って話をするのが難しいと思います。そこで、どうしても会えない時は電話するのがおすすめです。
電話するだけなら場所を選ばないので、5分だけでも電話することを提案してみましょう。会えないなら、電話するしかありません。
2人の明るい未来を考える
特に、彼女がいる彼氏に実行して欲しいのが、2人の未来を2人で考えて想像することです。
そもそも女性は楽しい未来を待っている時が1番楽しいと思っている人が多いため、明るい未来を考えるとそれだけで恋愛を楽しんでくれます。明るい未来とは、例えば以下のようなものがあります。
- 就活が終わった後にディズニー
- 卒業旅行の行き先
- 就職した後に2人で同棲
- 結婚して家を買う
明るい未来とは言っても、そこまで将来のことを考えなくても良いです。就活が終わった後のデートの予定だったり、卒業旅行の場所や宿泊したい旅館などを決めるのが良いと思います。
私の場合、卒業旅行の旅館を一緒に決めました。今までも何度か旅行に行ったことはありましたが、卒業旅行は今までよりも良さそうな旅館にしました。
やはり、ちょっと先の予定を作ることで破局は免れると思います。
【国内&海外】大学生カップルにおすすめの卒業旅行先ランキング
相手の就活状況は言われるのを待つ
彼氏がいるあなた、ここから先に書いてあることをきちんと読んでください。
時代遅れのように感じるかもしれませんが、男は女より稼がないといけないと思っている人は非常に多いので、就職先についてプライドを感じる人が多いです。
受験の時に学歴を気にする男子が多いのと同じだと思うとわかりやすいと思います。一般的な男子の就活生は、以下のようなことを気にしています。
- 就職先の認知度
- 年収
- 福利厚生
男というのは、いつまでたっても自分がいる場所のスペックを気にするものです。そのスペックが微妙である場合、彼女には知られたくないと思っている人もたくさんいます。
ですから、相手が言ってくるまでこちらからは何も聞かず、相手が言ってくるのを待ちましょう。就職先や面接の成功・失敗などは、パートナーに詮索しないように心がけてください。
Fラン大学の就職って実際どう?Fランから逆転して大企業へ入社した体験談
褒めてお互いの自己肯定感を上げる
就活中、相手を支えたいと思っている人は多いと思います。そんな時は、さりげなく褒めて相手の自己肯定感(自分に自信を持つこと)を上げることを意識してみましょう。
就活は、自己肯定感がダダ下がりするイベントです。特に、どれだけエントリーしても内定が貰えず、お祈りメールばかりが届くようになると自分に自信を持つ人がどんどん減ります。
そんな風に下がってしまった自己肯定感を上げる簡単な方法が、パートナーを褒めることです。就活に限らず、自分に自信を持っている人の方が良いのは当然なので、相手が存在していい理由を作ってあげましょう。
就活ではうまくいかなくても、自分のことを好きなあなたがいることで支えられることもあります。お互いの存在をしっかり認めて言葉にして伝えましょう。
スポンサードサーチ
あなたが就活生に片思いしている場合
ここまではすでに付き合っているカップルについて書いてきましたが、記事を読んでいるあなたが就活生に対して片思いをしているパターンもあると思います。
ここからは、就活生に片思いした場合の恋愛についての解説です。
就活が終わったら付き合うのがおすすめ
まず1つだけ伝えておきたいのが、就活中に告白しても成功確率は極めて低いので、就活が終わってから付き合うようにしてくださいってことです。これは、両思いだとしても同じです。
そもそも就活ってだけで忙しいのに、新しい0からの恋愛なんてできません。
ですから、告白するのは就活がちゃんと終わって相手が内定を貰ってからにすることをおすすめします。就活が終わればどんどんアピールしても大丈夫なので、スタートはそこからです。
相手のことが本当に好きなら、ちゃんと相手のことを考えるようにしてください。
常に応援していることを伝えよう
もし就活生に片思いをしている状態であれば、就活を応援しているということをしっかり伝えるのがおすすめです。これはギブアンドテイクの心理効果があります。
芸能人や経営者などの成功者はよくこんなことを言います。
1番ツラかった時期に支えてくれたあの人には、感謝してもしきれない。
応援していることをしっかり伝えておくと、就活が終わって告白するときに強い武器となるはずです。「頑張れ」の一言でも良いので、きちんと伝えておくことをおすすめします。
「会いたい」や「好き」は伝えないように
自分の気持ちを素直に伝えることは恋愛において大事なことですが、就活に集中したい時に付き合ってもない人から「会いたくなってきた…」とか言われても微妙です。
まだ片思いの段階では、気持ちをグッと抑えるに留めておきましょう。
就活が終わった後、ちゃんと付き合って恋愛を楽しみたいのであれば、就活が終わっていない段階では気持ちを伝えないようにするのがおすすめです。
スポンサードサーチ
就活と恋愛は両立できるがほどほどに
彼氏・彼女がいる就活生は、今までと同じような付き合い方はできなくなります。恋人も大事、でも自分の将来も大事だからです。
しかし、お互いが就活のことを理解していて、きちんと向き合っていれば就活と恋愛は両立できます。どちらかを選ぶ必要はありません。
別れるカップルは多いのですが、この記事を読んでちゃんとした対策が取れるあなたならきっと両立できると思います。就活も恋愛も、手を抜かず後悔しないように頑張ってください。