就活戦争という言葉があるほど、就活での大学生の争いはかなり激しくなっています。
そんな就活戦争のなかで周りが内定を決めていく中、自分だけが希望の職種・業界の内定をもらえず就活に疲れてしまうことはよくあることです。
今回は、そんな就活に疲れた大学生に知ってほしいリフレッシュ法や考え方について書いていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
スポンサードサーチ
就活はつらいから疲れるのが普通
そもそもどうして就活で疲れてしまう大学生が多いのでしょうか。
答えはいくつかあるのですが、主に緊張感の連続が理由で疲れてしまう大学生が多いです。
就活では面接を連続で行いますし、ディベートやグループディスカッションで面接官から性格等を判断される機会が圧倒的に増えます。
しかし就活生は今までに面接といえば高校受験の面接しか体験していなかったり、グループディスカッションはゼミでしか体験していなかったりするので連続した緊張感に慣れていないのです。
ですから、どうしても緊張が続く就活に疲れてしまう就活生が増えてしまうのでしょう。
緊張しやすい人が大事な面接で100%の実力を出す9の方法【具体例です】
就活に疲れてやめたい人はやめていい
就活に疲れて消耗してしまっている人は、無理に就活を続ける必要はありません。
あまり無理を続けると就活の影響でうつ病になってしまう大学生もいますし、無理して入った企業で良いパフォーマンスを出せるとは限りません。
あなたが無理をしている姿を見て家族や恋人は悲しみますし、別に就活しなくたって生きていけるのです。
就活に疲れたら辞めたって大丈夫ですよ。
「就活やめたい…。」と思った時の5つの解決法|やめたらどうなる?
落ちて悲しいなら泣いていい
就活に疲れてしまったら泣いても良いです。
「男子は泣いてはいけない」と言う古い考え方を持っている方も多いですが、実は泣いた方がスッキリすることもたくさんあります。
むしろ就活での疲れを我慢していると身体にも悪いので、しっかりストレスを発散した方が良いです。
泣きたい時に泣くのは、人間の本能ですから。
スポンサードサーチ
疲れたら一旦休んでみよう
就活に疲れたらもちろん休んでも大丈夫です。
4月や5月等の早い時期に就活が終われば良いのですが、夏休みまで就活を続けている大学生はかなり疲れが溜まっているでしょう。
ここからは就活で疲れた時の休む方法をご紹介します。
就活の息抜きでデートする
就活の息抜きとしてデートをする方が多いです。
恋人が同い年で同じ時期に就活をしていると2人ともかなり忙しくなってしまうので、両方のスケジュールが合わないと厳しいですが、息抜きとしてのデートはかなり良いでしょう。
好きな人と過ごす時間は気分的にもかなり休めるので、しっかり息抜きをしましょう。
就職活動中の恋愛を両立させる方法|就活中も破局したくない人へ
落ちまくって気分が落ち込む前に少し休む
頑張り屋さんの大学生がよくやってしまうのが、就活で頑張っても頑張っても内定がもらえずに落ち込んでしまうことです。
気分が落ち込んでしまうと、どうしても外見にその様子が出てしまうので面接で自分のパフォーマンスを発揮できなくなってしまいます。
ですから疲れて気分が落ち込む前にしっかり休息をとって、1度気分を休ませてあげてください。
就活に疲れた時のリフレッシュ法
就活に疲れたら気分をリフレッシュすることがオススメです。
ここからは就活に疲れた時のリフレッシュ方法をご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
面接後に試したいリフレッシュ法
就活で1番疲れてしまうのは面接ですので、面接後にはしっかりとリフレッシュしましょう。
面接後に試したいリフレッシュ法はカラオケに行くことです。
歌を歌うことは気分をスッキリさせてリフレッシュすることができるのでかなりオススメで、東京であれば駅の近くにカラオケがあるので就活の面接後でも行きやすいです。
それからしっかり湯船に浸かるようにしましょう。
湯船に浸かると自律神経が整うので、就活の疲れも癒してくれて、質の良い睡眠を取ることができるのでオススメです。
落ちた時の切り替え方
就活で落ちた時の切り替え方を解説します。特に、面接で落ちた時が1番落ち込むと思うので解説します。
私は面接官として学生とたくさん話をしてきましたし、お祈りメールも送ってきた経験があります。
知っておいて欲しいのが、本気で受かりたくて来る学生にお祈りメールを送るのはこちらも良い気持ちではありません。
そしてお祈りする理由の大半が「ウチに来ても成長させてあげられなさそうだから。」が大半です。
つまり、使えないと思っているだとか・社会人として必要じゃないとか、そんなことは一切思ってません。
うちの会社に来ても幸せにすることはできないと思っているからこそ、他の成長できる環境で働いて欲しいと思っています。
意外かもしれませんが、落としたからって嫌いになったわけではないのです。
就活で人生決まるわけじゃない
当たり前の話ですが就活で人生が決まるわけではないので、希望している企業からの内定が貰えなくても心配する必要はないです。
あなたがどんなキャリアパスを想像しているかにもよりますが、実際に就活で人生が決まる人の方が少ないです。
ですから就活で疲れても、しっかり休んでもう1度やり直せば良いだけですし、就活で失敗しても他の道で成功している人もたくさんいます。
思ったような就職活動にならなくても大丈夫です。
スポンサードサーチ
就活に疲れたら妥協しても良い
就活しているとわかると思いますが「とりあえず〇〇からは内定貰ってるし、もう頑張らなくても良いかな…。」と思うことはあるでしょう。
正直にいうと、就職は運です。
第1志望の会社に受かっても上司がクソだったらやめたくなりますし、意外と仕事にハマれない人はつまらなくなってきます。
つまり、会社なんて入ってみなきゃ何もわからないんです。入った後に全てがわかる結果論の世界です。
しかし、気をつけて欲しいのが後悔するくらいなら妥協しない方が良いと思います。
もし少しでも妥協して就職した後に「あの時〇〇を受ければ良かった…。」と言う学生を結構見てきました。
後悔は面白いもので、何年も引っ張ります。ずっと後悔し続けます。
ですから、後悔するくらいなら妥協しない方が良いので、とりあえず当たって砕けろの意識で行きたい会社を受けた方が良いです。
就活で後悔したことランキング7選【実際に就職した先輩に聞きました】
人生はあなたの自由
少し大きな話にはなりますが、私たちはとても幸せな時代に生まれていて自由が約束されています。
ですからあなたが就活で妥協しようが、後悔しないように最後までやりぬこうがあなたの自由です。あなた次第です。
あなたが決めたことに誰も反対しませんし、あなたが就職先を妥協しようが誰も気にしません。
あなたの就職先を1番気にしてるのはあなた自身です。
後悔のない選択をすることをお勧めします。無理はしないでください。
✅就活エージェント使って楽できる
就活は辛いことが多いのですが、エージェントを利用すればあなたの就活をサポートしてくれるので辛いことを任せることができます。
キャリアセンターは就活の時期になると待つことが増えるのですが、就活エージェントと併用すれば一気に楽になるでしょう。
私も実際にエージェントを利用して就活を進めたのですが、やはり就活のプロと一緒に進めていくと圧倒的に楽ですしメンタルも回復します。
スポンサードサーチ
まとめ
私は元面接官としてたくさんの就活生と関わってきましたが、はっきり言って学生は就活のことを少し重く考えすぎていると思います。
ぶっちゃけた話、就活なんてくだらないです。
就活は運もあります。しかも1番使えるのがコネだったりします。受験とは違って頑張れば頑張るほど内定率がアップするわけでもありません。
やりたいことがあるならそれを必死でやって、とりあえず就職するくらいのレベルなら適当だって大丈夫です。入ってみなきゃわかりません。
何より就活は楽しんでやる方が良いじゃないですか。そのほうが落ちたって報われるじゃないですか。
この記事を読んでいるあなたの就活が、楽しいもので終わりますように。