高校を卒業すると同時に自動車免許を取り始め、自動車に乗ってどこかに旅行に行きたくなる学生は多いと思います。
あまり知られていないのですが、実はレンタカーを借りるよりもカーシェアリングの車を使う方がお得に車を使うことができるのでオススメです。
今日は、そんな学割があるカーシェアリングについて解説します。
カーシェアリングは登録するだけなら無料なので、免許を持っている学生はとりあえず登録するのがオススメです。
レンタカーとカーシェアの違いとは
学生にはレンタカーよりもカーシェアリングの方がおすすめと言いましたが、どうしてカーシェアリングの方がお得なのか、そもそもカーシェアリングがどういったサービスなのか解説します。
カーシェアリングとは
カーシェアリングとは登録した人同士が車をシェアすることで、仕組みはレンタカーと似ているのですが、わざわざレンタカー屋さんに借りにいく必要がありません。
複数の人が1台の車をシェアするため、レンタカーよりも安く設定されていることが多くなっています。
シェアハウスなども流行っていますが、カーシェアリングも登録者100万人を超えるほどのサービスになっています。
それではカーシェアリングとレンタカーの違いについて、もっと詳しく見ていきましょう。
カーシェアリングとレンタカーの違い
カーシェアリングとレンタカーの違いを以下の表にまとめたのでご覧ください。
カーシェアリング | レンタカー | |
---|---|---|
月額利用料金 | あり (学生は無料が多い) | なし |
貸出・返却時間 | 24時間可能 | ~20時が多い |
貸出予約 | ネット予約 | ネット予約 電話、店舗 |
貸出方法 | 無人(駐車場など) | 店舗 |
車両保険 | 0円 (月額利用料に含む) | 必要に応じて加入 (約1000円~ ) |
ガソリン | 0円 | 満タンで返す |
距離料金 | 約15円/走行距離 | 不要 |
カーナビ、ETC | 〇 | △ |
タバコ | ✕ | 〇 |
ペット | ✕ (一部例外あり) | △ (事前の連絡で可能な場合あり) |
乗り捨て (片道利用) | ✕ | △ |
チャイルドシート | △ (カレコのみ無料貸し出し実施中) | 〇 |
カーシェアリングとレンタカーを比べるとわかる通り、カーシェアリングのメリットの方が多くなっています。
タバコやペットなどの柔軟性はないのですが、ただ車に乗りたいだけの人はカーシェアリングを利用した方がお得に利用できることは間違いないでしょう。
免許を取ったばかりの人でも自動車保険が勝手に付いているので、レンタカーと違ってお金を払って保険に入る必要がないことも大きなメリットです。
スポンサードサーチ
カーシェアリングの学生プラン比較
それぞれの学生プランの比較
カーシェアリングサービスはだんだん増えているのですが、主なサービスは3つあります。
これら3つのカーシェアリングサービスをおすすめ順にしました。
順位 | 会社名 | 基本料 |
---|---|---|
![]() | 980円が4年間無料。 ぶっちゃけ学生にとってNo.1カーシェア 公式サイト↓ | |
![]() | タイムズカープラス![]() | 1030円が4年間無料。 カレコより少しだけ高い。 公式サイト↓ https://plus.timescar.jp/ |
![]() | オリックスカーシェア![]() | 980円が5年間無料。 距離料金がマイナスポイント。 公式サイト↓ https://www.orix-carshare.com/ |
それでは、もっと詳しく見ていきましょう。
カーシェアおすすめ1位 カレコ
カレコは学生で車を使う人は登録しておくべきカーシェアサービスですが、特徴は以下の通りです。
カレコの特徴
- 月額料金が4年間無料
- 料金は使った分だけ(期間プランあり)
- 距離料金は無料
- 1番安いプランに自動適応
- ガソリン代込み
- 保険代込み
- 給油&洗車カードあり
- 直前までキャンセル料無し
カレコは本当に使いやすく料金もかなり安いのがポイントです。
カレコのメリット
カレコのメリットは、何と言っても選べる車の数です。
カーシェアリングサービスの中では、最も多い63種類(2019年2月19日調べ)の車から選んで利用することができます。
車種でいうと、SUV・ミニバン・セダン・外車・コンパクトカー・EV・キャンピングカーまで、多くの車から選ぶことができるのです。
それから、キャンセル料が予約時間の直前まで無料なのも、大きなメリットになります。
「もしかしたら車が必要になるかもしれない」と思った時にとりあえず予約をしておいて、予定が無くなった時に無料でキャンセルしてしまえば良いのです。
カレコのデメリット
おすすめのカーシェアランキング1位のカレコでも、もちろんデメリットがあります。
まずカレコを利用できるステーションが限られていることです。
カレコは、東京・埼玉・千葉・神奈川・静岡・愛知・大阪・京都・兵庫・岡山・沖縄の11ヶ所にしかステーションが無いので、そのほかの場所に住んでいる方は利用が難しいでしょう。
メリットはたくさんあるのですが、ステーション数が少ないのは大きなデメリットになります。
スポンサードサーチ
おすすめ2位 タイムズカープラス
タイムズカープラスは、カーシェアリングサービスの中で最も会員数とステーション数が多いので、地方の人でも利用できるカーシェアサービスです。
タイムズカープラスの特徴
- 月額料金が4年間無料
- 料金は使った分だけ
- 会員数17万人(日本一)
- ステーション数9,000(日本一)
- ガソリン代込み
- 保険代込み
- キャンセルは1分前まで無料
タイムズカープラスは、日本全国どこでも利用できるのがポイントです。
タイムズカープラスのメリット
タイムズカープラスの最大のメリットは、とりあえず登録しておけば基本的にどこでも車を使うことができることです。
カレコと違って日本全国どこでもステーションがあるので、旅行で車を使いたくなっても利用することができます。
よく旅行でレンタカーを借りる人がいるのですが、タイムズカープラスに登録しておけば基本的に旅行先でもカーシェアの車を利用した方が安く済むでしょう。
旅行先の交通費を安くできるのは大きなメリットです。
タイムズカープラスのデメリット
タイムズカープラスのデメリットは、カレコやオリックスカーシェアと比較して料金が少し高く付いてしまうことです。
カレコは10分130円〜、オリックスカーシェアは15分200円〜、タイムズカープラスは15分206円〜なので、3つのサービスの中で最も料金が高くなります。
その分距離料金がなくガソリン代込みなのでレンタカーと比べると安いのですが、カーシェア業界の中では比較的料金が高くなっているのがデメリットです。
おすすめ3位 オリックスカーシェア
オリックスカーシェアは、学生が登録すると5年間も月会費無料になります。
オリックスカーシェアの特徴
- 月額料金が5年間無料
- 顧客満足度No.1
- 長時間利用すると安い
- 距離料金がある(16円/1km)
- ガソリン代込み
- 保険料込み
24時間以上車を使いたいと思った時は、オリックスカーシェアが1番お得になるのでおすすめです。
オリックスカーシェアのメリット
オリックスカーシェアの1番のメリットは、何と言っても長時間車を利用するときの料金が業界で最も安いことです。
車を長く利用すればするほど料金システムが安くなっていくので、12時間以上車を使いたいと思った時はオリックスカーシェアを利用することをおすすめします。
それから、現在学生の方は5年間月額料金が無料になるので、学生のうちに登録を済ませておくことをおすすめします。
オリックスカーシェアのデメリット
オリックスカーシェアのデメリットは、1kmあたり16円の距離料金があることです。
長時間使うと安くなると言いましたが、長距離を走るとドンドン料金が加算されていくシステムなので本末転倒ということになります。
家の近くを走るくらいなら良いのですが、100km走らせると一気に1500円加算されてしまうことにご注意ください。
長距離の旅をする時は、おすすめできないサービスです。
スポンサードサーチ
学生のうちにカーシェアに登録しておこう!
カレコ・タイムズカープラス・オリックスカーシェアと、3つのカーシェアリングサービスを紹介してきましたが、どれも学生は4〜5年間、月額料金無料で利用することができます。
学生のうちに登録しておかないと、社会人になってからでは無料で利用することができなくなってしまうので、今のうちに登録しておきましょう。
今行動を起こさないと、いつの間にか学生は終わっているのでご注意ください。