大学生になるとアルバイトを始める人が一気に増えるのですが、そのアルバイトが中々続けられずに悩んでいる人が多いです。
長い人だと3~4年ずっと同じバイト先で働く人もいるのですが、短い人だと1日で辞めてしまう人もいるくらいです。
そこで今回は、アルバイトが続かない時の対処法をご紹介していきますので、長続きしない人は参考にしてみてください。
アルバイトが続かない理由とは
まずはいくつかあるアルバイトが続かない理由を見ていきましょう。
時給が低い
アルバイトをする目的は「お金が必要だから」「欲しいものがあるから」という人がほとんどでしょう。
その中で時給が低いアルバイトをしていては続くはずがありません。
地域別に最低賃金が異なるのですが、東京の最低賃金は985円になっています。
1000円以下の時給の場合は、ほとんどのアルバイトが最低賃金となりますので、せめて時給1000円を超えるようなアルバイトをすることをおすすめします。
自宅からバイト先が遠い
自宅からバイト先まで距離があるのもアルバイトが続かない理由の1つです。
バイトが続かないのは「あ〜。バイト行きたくないなぁ。」という思いがあるからなので、自宅からバイト先まで遠いとアルバイトは続きません。
ですから、自宅からの距離は出来るだけ近いところを探すようにしましょう。
大学生であれば、大学から家までへの帰り道の場所にあると帰る途中で必ず寄ることになるのでおすすめです。
病気になって続かない
アルバイトをしすぎて自律神経を乱してしまったり、ケガをしてしまったりすることでアルバイトどころではなくなってしまう場合があります。
病気になってしまうのはあなたのせいではないので、まずはアルバイトを休むか辞めるかして1度アルバイトから離れるしかありません。
人間関係が上手くいかず続かない
人間関係がうまくいかないパターンは、大学生のアルバイトではあるあるです。
店長と合わなかったり、同じ大学生アルバイトと喧嘩をしてしまったりするとバイト先に居づらくなって辞めてしまいます。
人間同士なのでこういったパターンは仕方ないです。
スポンサードサーチ
アルバイトを長続きさせるコツ
アルバイトが長続きしない人のために、長続きさせるコツについてまとめました。
何かしらの目標を持つ
アルバイトを長続きさせるには、モチベーションがなければやっていけません。
例えば、「大学生のうちに100万円貯金しよう!」と思ったり、「大学生のうちに絶対車買ってやる!」という目標を立てたりすれば、アルバイトのやる気が出るでしょう。
働くのには何かしらの理由があるので、しっかりと目標を明確にしてバイトすることをおすすめします。
友達と一緒に働く
仕事がつまらないのは当たり前なのですが、気の知れた友達と一緒に働けば多少は楽しさも生まれてくるはずです。
友達と一緒に働くことで、「今日のバイトは〇〇と一緒だ!」という楽しさが生まれます。
友達のいるバイト先で働いてみるのもおすすめです。
アルバイトが続かない人の特徴
アルバイトが続かない人にはいくつかの特徴があるので、自分に当てはまるか見てください。
高校生や大学生が続かないのはあるある
高校生や大学生が続かないのはあるあるです。
「こんな学生はアルバイトが続かない」という例をいくつか書き出してみました。
好奇心旺盛で他の仕事がやってみたくなる
1度指摘を受けると嫌になる
メンタルに自信がない
「めんどくさい」と強く思ってしまう
これにたくさん当てはまってしまう人は、中々アルバイトが続かないのでご注意ください。
ニートやフリーターも続かない
学生だけでなく、ニートやフリーターの人もアルバイトが続かない人は多いです。
そもそも他人とコミュニケーションを取ることが苦手で、1人でいる方が好きな場合はバイトを続けるのは中々難しいです。
1人でもできる仕事を始めてみるのも手段ですし、アルバイトや就職以外にも働き方は色々あるので自分に合う働き方を探してみてください。
スポンサードサーチ
アルバイトを長続きさせるメリット
なかなか続かないアルバイトですが、長続きさせることでいくつかのメリットがあります。
時給がアップする
アルバイトを1年以上やっていると、「そろそろ時給アップさせようか」と店長から声がかかることがあります。
同じバイトをしていても時給が10円違うだけで1ヶ月たつと大きな差になっているものです。
お金がたくさん欲しいなら、アルバイトを長続きさせるのも1つのポイントです。
シフトの融通が利く
長い間アルバイトとして働いていると、店長や他の社員さんと仲良くなるので意見が通りやすくなってきます。
特にシフト制のアルバイトをしている場合は、多少シフトの融通が利くはずです。
もちろん頼りにされている部分もあるため、「ごめん。どうしてもこの日バイト入って欲しいんだけど、ダメかな?」と聞かれることもあります。
シフトの融通を聞かせたいなら長続きさせましょう。
バイトが続かないのは就職に響く?
バイトが続かない人の悩みとして大きいのが「アルバイトでさえ続かなかったのに、就職して仕事を続けられるか不安」というパターンです。
ほとんどの大学生が卒業と同時に就職するので、仕事が続かないとなるとその後の人生に響いてしまう気がして不安ですよね。
バイトを辞める時によく言われるのが、「ここで続かなかったら、どこに行っても続かないぞ!」というものですが、そんなことはありません。
そもそも世界中の仕事を知らないと、そんな判断はできないので全く意味のないポジショントークです。
こんなセリフは気にしなくて良いので、安心してください。
バイトが続かなくても就職できる
そもそもバイトと就職は全くの別物です。
アルバイトと社員では覚悟や責任が全く違いますし、就職ではお金のために働くという人が一気に減少します。
大学生のアルバイトの選び方の多くが「時給が高いところが良い」ですが、就職ではお金だけを見ている方がすぐに辞めてしまいます。
もちろんお金も大事なのですが、「どうしてその仕事がしたいのか」の理由の方が大事になるので、お金だけを追っていても継続は厳しいです。
ですからアルバイトが続かなくても、本当に自分の好きな事を見つけることができれば就職はできるので、安心してください。
長く続かなくて怖い人へ
「それでも仕事が続かなかった経験があると、就職先でも同じように続かない気がして怖いです」という人もいます。
そもそもアルバイトはお金をもらうだけではなく、いろんな仕事を試してみて自分に向いている仕事があるのかを探す意味もあります。
続けるのが辛くなってしまったら「この仕事は自分には向いていなかったんだ」と思うようにして、次の仕事を探すと良いでしょう。
スポンサードサーチ
長続きしない人にオススメのバイト
中々アルバイトが続かない人にオススメのアルバイトを、出してみたので中々続かないけれど「続けたい」という思いがある人は参考にしてみてください。
覚えることが少ないバイトがオススメ
覚えることが少ないバイトは続けるのも難しくないので、バイトが続かない人には特にオススメです。
覚えることが少ないバイトとしてオススメなのは、治験やセルフのガソリンスタンドがオススメです。
治験は何もしなくても高いお金が貰えますし、セルフのガソリンスタンドは車を誘導するのが主な仕事なので楽です。
どちらも中々仕事がないですが、ぜひ探してみてください。
治験バイトって実際どうなの?メリットとリスクとおすすめのサイトもご紹介
やっぱり楽なバイトが1番オススメ
結論は楽でやりやすい仕事が、1番続けやすいですし、大学生が簡単にお金を稼ぐ方法としてはオススメです。
「中々バイトが続かない…」と悩んでいる人は、ぜひ楽なバイトを探してみてください。
楽なアルバイトランキング|楽に稼げる・大学生・高校生におすすめのアルバイトとは?
アルバイトが続かない人のまとめ
以上、ここまでアルバイトが続かない人の特徴と、対処法について書いてきました。
ぜひ楽なバイトを探して、アルバイトを続けてみてください。
大学生にマジでおすすめするアルバイトランキング【結論です】