テレアポのバイトは、「バイトをするなら時給が高くて、将来に繋がる仕事が良い!」と思っている方におすすめしたい仕事です。
今回は派遣でテレアポバイトを経験してみた私が、テレアポバイトのリアルについて解説します。
これからバイトをする人はメリット・デメリットを参考にしてください。
ザックリ言うと、
- 時給は結構高い
- 仕事をする環境が良い
- 営業力を含めて将来に繋がる
スポンサードサーチ
働いてわかったテレアポのリアル・実情
実際にテレアポのバイトをしてみたのですが、非常に働きやすく為になる仕事をすることができました。
テレアポの仕事内容
まず仕事内容ですが、テレアポの仕事内容は1つだけです。
そもそもテレアポはテレフォンアポインターという職種名のことでして、企業に雇われて電話をかけて商品を買ってもらったり雑誌や新聞を購読してもらったりします。
ひたすら電話をかけまくる場合もありますが、顧客リストを持っている会社はリストの番号に電話をかけて営業をします。
私が派遣された会社は対応マニュアルが作られていて、電話営業もマニュアルに沿って進めていくだけです。
もちろん電話営業は成功よりも失敗の方が多く、失敗することを前提にして電話をかける覚悟が必要になりメンタルが強くなっていきます。
最初の方は断られる度に「あぁ。また失敗した…。」とダメージを受けるのですが、慣れてくると「ダメか。よし次。」と切り替えが上手くなっていきます。
最初からメンタルが強い人は向いているかもしれません。
テレアポの時給について
テレアポはかなり時給が高いことで有名です。私は派遣なのに時給1400円で仕事をしていました。
テレアポ(コールセンター)の仕事の平均時給は1200円くらいで、高い時は2000円を超える時給が貰えることもあるくらい時給が高いバイトです。
そこらへんのバイトに比べると2倍を超えることもあり、学生がバイトをするなら最高に稼げると思います。
普通に時給が高いことに加えてテレアポにはインセンティブと呼ばれる成果報酬があり、営業が成功すれば成功するほどお金が貰える仕組みです。
会社にしてもたくさん成果を出してくれる人に給料を払いたいので、成果を出せば出すほどドンドンお金が貰えます。ゲームと同じ感覚で仕事ができれば最高です。
スポンサードサーチ
テレアポでバイトをするメリット
ではここからはテレアポでバイトをするメリットについて書いていきます.
将来使える営業力が身につく
テレアポは営業力が身につく仕事です。
電話だけで成約する必要がある為、成果を安定して出せるようになるとそのまま社会人になっても上手くいくようなスキルを身につけることができます。
営業力はどんな時でも使えるスキルですし、そもそも成果に繋がる仕事なので最強です。
将来のためにバイトをするのであれば持ってこいの仕事です。
初対面でも話せるトーク力が身につく
テレアポは常に知らない人と話をする仕事です。
他のバイトに比べてコミュニケーション能力を必要とするバイトなので、テレアポをたくさんこなせばトーク力が身について人と話すのに抵抗はなくなるでしょう。
トーク力があるだけで将来仕事がしやすくなるでしょうから、稼ぎながら将来に繋がるバイトです。
服装や髪型は全く関係ない
バイトをする時にお客様と向き合って話をする仕事ではないため、服装や髪型を気にする必要は0です。
本当に関係なくて、服装はどんなにふざけてても大丈夫ですし髪型はワックスOKだし髪色は赤色でも大丈夫なので珍しいと思います。
もちろん他にもたくさん髪色自由のバイトはあると思いますが、テレアポほどやりやすいバイトはないでしょう。
やはり電話をするだけの仕事になると非常に自由があってやりやすいのだと思います。
夏は涼しく冬は暖かく働ける
テレアポは室内でする仕事で、パソコンと電話が目の前にある仕事です。ですから常にクーラーがある職場で働くことになり、夏は涼しく冬は暖かく快適に過ごせるようになっています。
ずっと座り続けるのはよくないのですが、立ち仕事に比べると辛さは少ない仕事です。
節電に気を使っている職場が多いと思いますが、外での仕事に比べて非常にやりやすい仕事であることは間違いないでしょう。
頑張ればどんどん時給が上がる
テレアポを含む営業職のメリットはインセンティブと呼ばれる成果報酬があることです。
通常のバイトであれば時給がかっちりと決まっていて、たくさん働かないとお金が入ってこない仕組みですが、営業は全く違います。
通常の時給に成果を出せば出すほど報酬が加算されていく仕組みになっているので、向いている人はドンドン稼いでいくのです。
実際に成果を出している人は学生でも時給換算すると2000円を超える人もいるため、人と話すのが好きだったり電話をかけるのに抵抗がなかったりする人はテレアポで仕事をしてみるとかなり稼げるかもしれません。
アルバイトの平均月収はどれくらい?大学生はどれくらい稼ぐのか
テレアポでバイトをするデメリット
かなり良い環境で働けるテレアポバイトですが、主にメンタルの面でデメリットがあるので解説します。
基本的にうざいと思われているためきつい
まず基本的にテレアポはうざいと思われがちです。
今の時代に電話をメインで使っているのは30代以上の方で、今まで散々無駄な電話をされたことからテレアポをすると「ウルセェぞ!」と罵声を浴びせられることもあります。
さらに成功率は5%くらいなので、ほとんどが失敗に終わることを覚悟しなければなりません。
もちろんその成功率を上げれば上げるほどインセンティブが増えていくので、そこは頭を使ってどうすれば成功するのか考えると良いでしょう。
正社員からのパワハラを感じることも
テレアポはノルマを課せられる会社もあります。
バイトならそこまで思いノルマはないと思いますが、「ノルマ達成してくれよな〜。」みたいな軽い言葉をパワハラのように感じてしまうかもしれません。
もちろん頑張るところは頑張って、ノルマをなんとか達成することを意識すると良いでしょう。
スポンサードサーチ
【コツ】テレアポの成功率を上げる方法
結果を出せば出すほど成果報酬がもらえるテレアポですが、テレアポで成功率を上げる方法についても書いておきます。
どんどん数をこなして慣れまくる
まずは習うより慣れろです。
なぜか人間は「簡単に」「誰でも」「効率よく」みたいな言葉が好きですが、とにかく数をこなさない人に効率の良い行動はできません。
結果を出すためには数をこなすのが近道ですし、同じ効率でも数をこなせば自ずと結果が出るのは確かなことです。
人の2倍働けば2倍の結果が出て、だんだんそれば3倍・4倍と膨れ上がっていきます。まずは数です。質より量です。
上手くいった話し方などの仮説を立てて試す
数をこなしていくうちにだんだん「どうすれば上手くいくのか」がなんとなくわかってくるようになります。
そしたら次は「最初に結論を言ってみたらどうだろう?」とか「高齢者の方の場合はまず世間話からしてみたらどうだろう?」などの仮説を立てて試してみましょう。
データを取るのがベストですが、とりあえず成功体験を積むことを意識すると良いです。
とにかく自分で考えたことがかっちり当てはまると気持ち良いので、たくさん話しまくってデータを取ってください。
メリットだけでなくデメリットも伝える
何かの商品を売ったり、本などを購読してもらったりするためにメリットばかり伝えてしまう営業は売れません。
例えば「誰でも5日あれば10万円稼げます」と聞くと怪しいと思いますが、「パソコンなどを買う必要がありますが、誰でも5日で10万円稼げます」と聞くと少し信頼性があるはずです。
このようにデメリットも隠さず伝えてあげることで、信憑性が生まれて売れやすくなるのです。ビビらずにちゃんとデメリットも伝えましょう。
電話をかける客を見極める
営業で大事なのは「買ってくれそうな人」に電話をかけることです。
もちろん会社の顧客リストはある程度絞られているのですが、おそらく電話をかけていくうちにどのような人が買ってくれそうなのかわかってくるでしょう。
電話をかける前にお客さんが買ってくれるかどうかわかれば最強なので、なるべく自分でお客さんを見極めることをおすすめします。
15秒以内に用件を伝える
知らない人と電話で世間話をしたいと思う人はとても少ないです。ですから、なるべく早く要件を伝えることを意識すると良いでしょう。
「なるべく早くってどのくらい?」と思った人は、とにかく15秒以内と思っておいてください。
15秒以内であれば基本的にお客さんも嫌な思いをせずに話すことができるでしょうから、伝えたいことはなるべく早く伝えてあげましょう。
あまりに引き伸ばしすぎると、何も言われずに電話を切られることもあるので失敗する確率が一気に上がってしまいます。
購入・成約後の未来を見せる
何か物を売るときに大事なのが、購入後の良い未来を見せることです。
例えばRIZAPのCMがわかりやすいと思います。あのCMは「RIZAPに来れば、あんな風に痩せるよ。筋肉もついて健康的になれるよ。」と未来を見せています。
購入する商品を見せるよりも、購入後の良い未来を見せた方が物は良く売れるのです。
言葉遣いを相手に合わせて信頼感を増す
使っている言葉遣いを相手に合わせてあげるのは最高の手段になります。
相手が若者だった場合と高齢者だった場合で言葉を使い分けることで、成功に繋がりやすいです。
若者には少し柔らかめの言葉を、高齢者には少し堅めの言葉を使ってあげることで成功につながって成果報酬がたくさんもらえるのでおすすめです。
上手くいけばそのまま時給2000円まで上がるので試してみてください。
テレアポバイトは将来につながる!
営業力というのはどこに行っても使えるスキルですし、起業家の方にも営業経験者がとても多いです。
学生は何かと「営業の仕事は嫌だ。」と思っている人が多いのですが、営業自体はすごく良い仕事で食いっぱぐれない仕事と思って間違いありません。
将来に繋がる仕事をしたい人は、テレアポバイトをしてみると良いでしょう。