アルバイトは一定時間以上働くと休憩時間が発生します。
しかし、休憩時間に入る際は上司など社員から声をかけてもらう必要があるので自分の好きなタイミングで休憩するのは難しいでしょう。
休憩をとることで仕事の疲れも少しとることができ、生産性も上がります。
万が一、休憩の支持がなかったら社員さんに自分から伝えてみましょう。
6時間以上アルバイトをすると休憩時間が発生
休憩時間が発生するのは6時間以上働いてからとなります。
6時間以上の勤務で45分の休憩をとることが労働基準法で決められているので6時間を少しでも超える場合はしっかりと休憩を取りましょう。
45分の休憩を取るには6時間以上8時間未満の勤務をする必要があります。
「休憩時間なんていらない!」と思っている人は6時間でシフトを入れると無駄な拘束時間がなく効率的に稼ぐことができるでしょう。
ちょうど8時間働いたときは何時間休憩するの?
ちょうど8時間の場合は45分休憩となり、8時間以上働く場合は1時間の休憩を取らなければなりません。
そのため、8時間シフトに入っていたら7時間15分が実働となり、9時間シフトに入っている場合は8時間が実働となります。
休憩時間の与え方とは?
休憩時間は一気に取った方が良いでしょう。
15分、30分と分けて休憩を取らせるのも可能ですが、お店が忙しくないのであればしっかり45分の休憩を与えてください。
また、一斉に休憩に入ってしまうと店が回らなくなってしまうのでグループごとに休憩を取ったり、少し時間をずらしたりなどして皆がしっかりと休憩を取れるようにしましょう。
スポンサードサーチ
10時間アルバイトをするときの休憩時間
8時間以上働く場合は1時間の休憩となるので10時間アルバイトをする場合も1時間休憩となります。
労働基準法では8時間以上の労働は1時間の休憩となっているので11時間労働の場合は10時間が実働となります。
10時間バイトをするのはきつい
10時間のシフトで取れる休憩時間は1時間なので9時間アルバイトをすることになります。
流れが緩かったり、ぼんやりとしている時間があるのであればあまり辛くはないでしょう。
しかし、飲食などずっと立ちっぱなしのアルバイトは体も心も疲れてしまうので、できる限り10時間のシフトは入れないことをおすすめします。
アルバイトの休憩時間は時給に入る?
アルバイトの休憩時間は時給には入りません。
そのため、効率的に働きたいという人は6時間でシフトを入れましょう。
また、休憩をいれて稼ぎたいという人は8時間のシフトで実働7時間15分であったり、9時間半で実働8時間半というようにしましょう。
派遣の休憩時間は時給換算されるのか
派遣の休憩時間も時給に入ることはありません。
普通のアルバイトと同じ制度になっているので気をつけてください。
バイトの休憩中は何する
・仮眠をとる
朝が早かったり、疲れている場合は20分程寝て残りのバイトを乗り切りましょう。
睡眠をとることで脳も休まるのでだるさも少しはなくなるでしょう。
・ご飯を食べる
賄いが出るバイト先も多くあり、休憩時間にご飯を食べることでエネルギー補給ができ、疲れも回復するでしょう。
バイト先の近くのお店に食べに行ったり、持参して栄養補給を行いましょう。
・課題をやる
課題は家でやりたくない派はバイトの休憩時間を使ってやりましょう。
しかし、休憩時間全てを勉強時間に費やすのではなく休憩時間の半分以下の時間を課題にあてて疲れを増やさないようにしてください。
・外へ行く
気分を一転するために外へ行くのがおすすめです。
室内にいると濁った空気で気分が悪くなることもあるのでスッキリしたい場合や眠気をすっ飛ばしたいという人は外で空気を吸いましょう。
大学生にマジでおすすめするアルバイトランキング【結論です】