アルバイトを選ぶときのポイントは8つあります。
選ぶポイント | 重要度 |
---|---|
家からの距離 | ★★★ |
時給の高さ | ★★★ |
シフトの融通 | ★★★ |
仕事のきつさ | ★★☆ |
男女の出会い | ★★☆ |
職場の雰囲気 | ★☆☆ |
仕事への興味 | ★☆☆ |
就活に役立つか | ★☆☆ |
この8つのポイントについて、それぞれ解説していきます。
バイトを選ぶときに重視するべきこと
家からの距離が近いか
バイトを選ぶ上で家からの距離はとても重要になります。
どうして家からの距離が重要かと言うと、バイト先が家から遠いとどうしてもやる気がなくなってしまうからです。
例えば、家から5分のところにあるコンビニと、家から電車を乗り継いで30分かかるコンビニで働くのでは大きな差があります。
「学校の帰り道にある方が良いじゃん!」という意見もありますが、夏休みや春休みには結局家から通うことになることに注意してください。
バイトは結局家の近くが1番なのです。
時給はできるだけ高く
当然ですが、時給は高いバイトの方が良いです。
面白い話なのですが、同じコンビニでも千葉なのか東京なのかで時給が変わってきます。
場所によって1時間あたりの価値が違うこともありますし、仕事によっても時給は全然違ってきます。
出来るだけ時給が高いバイトを選ぶようにしましょう。
シフトの融通は効くのか
大学生や高校生のアルバイトにとって、シフトの融通はとても大事な要素です。
学生はテスト期間がありますし、自分のやりたいこともたくさんあるでしょうから、なるべくシフトの融通が効くバイト先を選びましょう。
シフトの融通が効くというのは、自分でシフトを選べることです。
よくあるのが「12月15日までに1月分のシフトを出してください。」というスタイルのバイト先です。
塾講師などは固定シフトで毎週火曜日を取られてしまったりするので、自分の
仕事が楽かどうか
仕事が自分にとって楽かどうかという問題もあります。
例えば引越しのアルバイトはとても時給が高いのですが、とてもきついアルバイトです。
時給1200円〜1300円は当たり前なのですが、朝8時〜夜6時までずっと肉体労働をやってられる自信があるでしょうか?
自分にとってどんな仕事が楽なのか把握しておきましょう。
男女ともに出会いがあるのか
学生が出会いを求める場所は主に、学校・バイト先・趣味などのつながり等があります。
出会いがあると言うとちょっとイヤらしいので、男女で楽しめるようなバイト先がどうかという判断にしましょう。
アルバイト先は一緒に働くことで共同作業ができるので、カップルができやすい環境です。
出会いがあるバイト先かどうかもポイントの1つになります。
職場の雰囲気は良いのか
職場の雰囲気が良いのかどうかも重要です。
アルバイトでは仕事内容よりも、一緒に働く人が良いかどうかの方が重要だったりします。
一緒に働く人が良いかどうかは賭けなのですが、実際に自分がそのお店を使ってみたりして確認することは可能です。
雰囲気もよくみておきましょう。
自分が仕事を好きになれるか
アルバイトを辞めてしまう原因の1つに「仕事内容に飽きてしまった」というものがあります。
仕事を好きになることができれば、長く続けられて時給も上がるのでオススメです。
就活で役に立つのかどうか
重要度は低いのですが、就活で役に立つのかどうかでバイト先を選ぶのもありです。
就活で役に立つバイトと言えば、UNIQLOやスタバがあります。
UNIQLOやスタバはマネジメントや礼儀をお金を稼ぎながら学べるので、就活に役に立つバイトと言われています。
スポンサードサーチ
アルバイトを選ぶときに気をつけること
他にもアルバイトを選ぶときに気をつけるべきことが3つほどあります。
ブラックバイトは存在する
世の中にはブラックバイトが存在します。
「ブラック企業なら聞いたことがあるけど、バイトなのにブラックがあるの?」と思うかもしれません。
2016年のしゃぶしゃぶ屋さんでの事件をご存知でしょうか?
アルバイトなのに4ヶ月間賃金無給で働かせ、アルバイトの大学生が店長に刺されてしまった事件です。
もちろん例外ではあるのですが、ブラックなバイト先を選ぶと事件に巻き込まれてしまう可能性もあるのでご注意ください。
お客さんの質も考えるのがおすすめ
バイト先に来る、お客さんの質も考えてみることをオススメします。
ヤンキーが多そうなバイト先だとクレームが多くて困りますし、高級料理店などではお客さんの質も良いでしょう。
お客さんの質をしっかり考えるようにするのもポイントです。
夜の仕事はあまりおすすめしない
女性の場合は「お金がたくさん稼げるし、若いだけで価値があるなら稼いだ方が良いよね!」という考えで夜の仕事に手を出す人もいます。
しかし、大学生で夜の仕事に手を出すのはあまりオススメできません。
何かしらの事件に巻き込まれる可能性もありますし、お金が稼げるということはそれなりのマイナス面があります。
出来るだけ健全なバイト先を選びましょう。
働いてよかったと思う職種を聞きました
実際にアルバイトをしている大学生に、働いてよかったと思う職種を聞いてみたのでご確認ください。
飲食店
大学2年生 女子
私はちょっと高級な焼肉店でアルバイトをしているのですが、お客さんの質も良いですし人が多いので男女で遊びに行くこともあります。今となっては選んでよかったなと感じています。
コンビニ
大学1年生 男子
僕は家から1分のところにあるコンビニでバイトしているのですが、家から近い場所を選ぶのは本当に正解でした。今まで辞めずにやってけているのも、家から近い場所にあるからだと感じています。
塾講師
大学1年生 男子
スーツを着て仕事をしたいなと思って塾講師を選んだのですが、授業をしていない間は座れますし、仕事自体は辛くないので楽しんで仕事をしています。給料も高いので大学生にはオススメのアルバイトです。
【予習は時給が出ない?】塾講師でバイトをする時に知っておきたいメリットデメリット
居酒屋
大学3年生 女子
私は大学1年生の時から居酒屋でアルバイトをしているのですが、バイト先で彼氏を見つけたので働いてよかったなと思っています。もし今のバイト先に行ってなかったら彼とは出会えていなかったので、本当に良かったです。
コールセンター
大学2年生 男子
僕はコールセンターで仕事をしていますが、楽な割に給料が高いのがポイントです。わからないところは上司に繋げれば良いだけですし、基本的に座っているだけなので本当に楽な仕事です。
スポンサードサーチ
バイト選びで迷ったら
どこでアルバイトをしようか迷った時は、どうすれば良いのかご紹介します。
自分の好きなことをやろう
基本的には自分の好きなことをやるようにしましょう。
アルバイトで最終的に大事なのは、自分が好きな仕事かどうかです。
「好きな仕事なんてないよ!」と思うなら、せめて自分が興味を持っている仕事をするようにしましょう。
全く興味もないのにお金だけ稼ぐようでは意味がありません。
自分の好きなことをして、お金を稼ぎましょう。
自分の中で外せない条件を絞ろう
ある程度候補が絞れている状態なら、自分の中で絶対に外せない条件を絞ると良いでしょう。
「絶対に家から5分の距離じゃなきゃ嫌」「絶対に時給は1000円以上じゃないとだめ」など、自分の中で重要な条件を決めておくことをオススメします。
バイトの選び方のまとめ
アルバイトの選び方で重要な要素は8つありました。
アルバイトの選び方
- 家からの距離
- 時給の高さ
- シフトの融通
- 仕事のきつさ
- 出会いがあるか
- 職場の雰囲気
- 好きな仕事なのか
- 就活に役立つか
これらの条件から、自分だけの条件を作ってバイト選びをすることをオススメします。
大学生にマジでおすすめするアルバイトランキング【結論です】