アルバイトに学歴は関係あるのか
基本的にアルバイトに学歴は関係ありません。 飲食店やコンビニで学歴が重要視されることはありません。
しかし、学歴が関係してくるアルバイトもあります。
それは家庭教師です。
高校生や中学生の家庭教師は学歴がある方がイメージが良いです。
家庭教師を雇うためにはお金がかかりますし、子供の将来がかかっているため低学歴の人よりも高学歴の人を採用するでしょう。
接客業などの場合は学歴よりも最初の印象が大事です。
学生の職務経歴の書き方
学生は職務経歴がない人が多いと思います。
そういった場合は”職歴”と書き、次の行に”なし”と書きましょう。
職歴がある人は年号と年月を記入し○○株式会社入社。
会社で行っていたこと(○○支店にて営業販売に従事)など簡単に書きましょう。
また、退職時には”一身上の都合により退職”と記入しましょう。
アルバイトの学歴はどこから書くの?
高校から記入しましょう。
中学までは義務教育なので書く必要ありません。
学校名を書く際には正式名称で書きましょう。
【バイトの履歴書】資格の書き方
資格がアルバイトには関係ないと思ってもめんどくさがらずに書きましょう。
資格を持っているのであればどんな資格でも書くことでアピールになります。
漢字検定や英語検定は略さずに書き、級も忘れずに。
運転免許を持っている場合は、このように書きましょう。
【アルバイト】履歴書の学歴はいつから書くの?志望動機や資格の書き方をご紹介
【バイトの履歴書】志望動機の書き方
アルバイトの倍率が高くない限りあまり重要視されないでしょう。
ですが、やる気のアピールとして志望動機はしっかり書きましょう。
飲食店接客 志望動機例文①
また、お店全体の雰囲気がよかったので更にこちらで働きたく思いました。
飲食店接客 志望動機例文②
お店の料理がいつも美味しいことから通うようになり、今では料理だけではなくお店全体が好きです。
そのため、こちらで働くことができたら光栄だと思いご応募させて頂きました。
【アルバイト】志望動機の書き方全まとめ|面接での伝え方も解説
スポンサードサーチ
アルバイト先で学歴を詐称してもバレないのか
学歴詐称は分かりにくいです。
卒業証書など卒業した証を持ってきてというアルバイト先はありません。
だからといって必ずしもバレないというわけではありません。
バレる原因はいくつかあります。
ボロが出てしまってうっかり言ってしまったり、酔った勢いで自分の口から言ってしまうことがあります。
嘘をつくのであれば徹底しましょう。
バレる原因②学生証
身分証を見せる機会があった場合に学生証でバレてしまうことがあります。
バレる原因③知識不足
会話が成り立たなかったりすると「あれ?学歴のわりに…。」と疑われてしまいます。
バレる原因④外部情報
誰がどうつながっているかわかりません。
そのため、あなたの事を知っている人がバイト先の人に話してしまうこともあるでしょう。
年齢詐称はバレる?
年齢詐称はバレます。 アルバイトを始める際には身分証を提出するのでアルバイトを始める前の段階でバレてしまうでしょう。
年齢詐称していることが始める前にバレると信用を失い採用されません。
住所を嘘つくのは?
自分の住所がバレてしまうのが嫌という人もいると思いますが、こちらも身分証でバレるでしょう。
しかし、引っ越しをしたけれど住所を変えていないのであればバレることは少ないです。
「どこから来てるの?」と聞かれたときにウソがばれないように注意しましょう。
【アルバイト】履歴書の学歴はいつから書くの?
アルバイトの履歴書は高校からを記入しましょう。 中卒の方は中学校入学と卒業を書きましょう。
アルバイトを始める際に学歴詐称は年齢詐称は信用を失います。
どうしてもという理由がない場合は嘘をつくのは止めましょう。
大学生にマジでおすすめするアルバイトランキング【結論です】