アルバイトの扶養とは?
そもそも扶養とは、扶養控除と呼ばれていて、仕事をしても家の主な収入源は親に属しているので自分の税金が控除されるというものです。
ある一定の額を超えてしまうと、扶養控除を受けることができなくなり、親の税金が高くなってしまうので注意してください。
それでは税金で損したくない大学生は、扶養の金額についてご確認ください。
税金で損しないために知りたい扶養の金額
扶養控除を受けられなくなってしまう金額は、103万円です。
アルバイトでも103万円以上を超えてしまうと、親の税金が高くなってしまうので注意してください。
アルバイトの税金周りで、金額別の基準を見ていきましょう。
103万円以上:所得税を払う・親の税金UP
106万円以上:健康保険加入義務
(※130万円までは勤労学生控除で所得税支払い義務なし)
学生なら130万円までは所得税を払う必要はないのですが、親の税金はUPしてしまうのでご注意ください。
106万円を超えると、健康保険の費用を納める必要があることもポイントです。
もしアルバイトをしたくらいで税金を払いたくないと思ったら、93万円で抑えるようにしてください。
2018年から扶養の制度が変わった
2018年に扶養控除の制度が変更され、結婚している方の税金が変更されるようになりました。
学生は基本的に関係のない話ですが、配偶者がいる方は150万円まで控除を受けることができるのです。
もし学生結婚をしている特殊な方は、150万円までは扶養控除を受けることができるので、覚えておいてください。
スポンサードサーチ
アルバイトで扶養から外れると…?
ここまでアルバイトの扶養について書いてきましたが、結論は扶養から外れてしまうと親の税金が高くなることです。
家に稼げる人がいるとわかった時点で、税金の徴収が来るイメージです。
もちろん親の税金を超えるくらい稼げば損はしませんし、親にお金を渡せば迷惑をかけることもありません。
自分が今いくら稼いでいるのかを確認して、うまく調整するのも突っ走るのもありでしょう。
もちろん親と相談して、自分の稼ぐお金を調節してください。
扶養外れても勤労学生控除がある
学生が103万円を超える年収を手にしてしまうと、親の税金UP&自分の所得税発生というイベントが起こります。
そんな時は、勤労学生控除という制度を使ってください。
勤労学生控除は、学生であれば130万円以下の場合の所得税を控除を受けられるものです。
つまり、130万円以下なら親の税金がUPするだけで抑えられるのです。
手渡しでもアルバイトの扶養を外れる?
コンビニや個人経営のお店では手渡しで給料をもらうこともあり、扶養に関係ないと思うかもしれません。
しかし、地域の役所に労働時間等を提出する場合が多いので、手渡しだからといって扶養を外れてしまう場合がほとんどです。
では、どのようなアルバイトなら扶養を外れないのでしょうか?
扶養に引っかからないバイトとは
ではどんなバイトなら扶養に関係なく稼げるのかというと、完全な個人契約or他人のシフトで働くことです。
完全な個人契約であれば、ただ自分が何か価値を与えに行くだけなので扶養とは関係ありません。
労働というよりも、お小遣いのようなものをイメージすると良いでしょう。
それから、自分の代わりに他人のシフトでバイトをすることも扶養を外れないようにする解決策としてはあります。
実際に働いているのは自分なのですが、建前は他の人が働いていることになります。
もし扶養を外れずにお金を稼ぎたいと思ったら、まずは偉い人に相談してみるのも良いかもしれません。
スポンサードサーチ
アルバイトの扶養の計算
ここまで、103万円を超えると親の税金が上がってしまうと書いてきましたが、実際にどれくらい税金がUPしてしまうのかご覧ください。
103万を超えた時の親の負担は?
計算方法としては、自分がどれくらい稼いでいるかではなく、親がどれくらい稼いでいるかによります。
住民税と所得税が上がってしまうのですが、主な計算は以下の通りです。
45万円×10%=4.5万円
所得税
親の年収195〜330万円の場合 63万円×10%=6.3万円
親の年収330〜695万円の場合 63万円×20%=12.6万円
103万円を1円でも超えてしまった場合、親は最低でも10万円以上の税金を納める必要があります。
もし103万円を超えそうな場合は、しっかり親に相談してください。
アルバイトの扶養まとめ
バイトの扶養は、自分がたくさん稼げても親の税金が上がってしまうことがわかりました。
自分が得するには、いくら稼ぐのが最適なのかを計算してみてください。
大学生にマジでおすすめするアルバイトランキング【結論です】