大学生の一人暮らしにかかる費用
大学に通うために地方から上京してくる大学生の多くが一人暮らしをします。
親元を離れ1人で暮らすのには高いお金がかかるのですが、実際にどれほどの費用がかかるのか知ってる方は少ないです。
そこで今回は、大学生の一人暮らしにかかる費用について書いていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
一人暮らしをする大学生にかかる初期費用
まずひとり暮らしをするためには、必ず初期費用がかかります。
ひとり暮らしをするためにかかる初期費用は以下の通りです。
初月の家賃に加え、平均2ヶ月分の敷金、1ヶ月分の礼金を初期費用として支払うことを求められます。
つまり最初の費用として、いきなり家賃×4ヶ月分を支払わなければならないのです。
仮に家賃が月5万円だとすると、初期費用として20万円は必要になります。
家具・家電に関しては、学生用のアパートだとすでに用意されてる可能性もありますが、もし用意するとしたら15万円程はかかります。
できるだけ初期費用を抑えて一人暮らしを始めたい場合は、家具・家電付きの部屋を借りるのがオススメです。
家賃や食費等の生活費の内訳を計算すると
大学生の一人暮らしには、どうしても生活費や家賃がかかってきます。
それでは大学生の一人暮らしにかかる生活費の内訳を、詳しく見ていきましょう。
食費:3万円
光熱費:7,500円
通信費:5,000円
交際費:1万円
雑費:2万円
合計:12万7,500円
大学生の一人暮らしには、平均して12万円以上の費用がかかってしまいます。
これに加えて学費もかかるので、大学生の一人暮らしには高い費用がかかってしまうのです。
スポンサードサーチ
大学生の学費はどれくらいかかるのか
大学生としてひとり暮らしをするのに、学費は避けては通れない費用です。
国公立大学と私立大学に分けて、学費がどれほどかかるのか見ていきましょう。
国公立大学の学費平均
国公立大学の学費は、年間を通して60万円以上かかります。
月に5万円程の学費がかかるので、毎月の生活費に加えて、これらの学費も払っていく必要があります。
私立大学の学費平均
私立大学の学費は、平均して120万円程です。
国公立大学と比べると2倍近くの学費が必要になる計算なので、その分一人暮らしも厳しくなります。
私立大学に通うだけで、一人暮らしの生活レベルは下がってしまうのです。
大学生は仕送りなし?あり?
大学生は1人で暮らすためのお金を稼ぐ力が無いので、親からの仕送りをもらってひとり暮らしをしています。
では、仕送りの平均額・仕送りなしで過ごす方法について見ていきましょう。
一人暮らし大学生の仕送り額の平均は?
大学生が仕送りとしてもらっている平均額は、10万円程です。
しかし、この10万円の中には学費分のお金も入っているので、大学生はうまくやりくりしなければなりません。
大学生は仕送りなしで過ごすには
大学生が仕送りなしで一人暮らしをするには、いくつか方法がありますが、支出を減らし収入を得るのが基本です。
大学に通いながら収入を得る必要があるので、基本的にはアルバイトをしてお金を稼ぐ大学生が多いです。
できるだけ割りに合ったアルバイトをオススメします。
仕送りなしの場合は無駄な出費は避けなければならないので、節約術を身につける必要があります。
食費や光熱費をできるだけ抑えれば、仕送りなしでも一人暮らしをするのは可能です。
仕送りは家賃に使うか生活費に使うか
仕送りを何に使うかは子供次第ですが、基本的に家賃が生活費に使っている学生が多いです。
無駄遣いしてすぐに無くなっても、来月まで仕送りは入ってきませんので、なるべく計画的に使うことをオススメします。
スポンサードサーチ
バイトだけで一人暮らしできる?
大学生も、大学生の子供を持つ親も気になるのが、仕送りなし・バイト代だけで本当に一人暮らしができるのかということです。
結論から言うと、可能です。
少し具体的に見ていきましょう。
バイト代いくらで一人暮らしできるのか
バイト代だけで一人暮らしをするとなると、10万円以上稼がなければなりませんが、アルバイトだけで10万円稼ぐ大学生は、全体の1割程度なので不可能ではないのです。
しかし、10万円だけで生活するとなると、贅沢はできずなかなか遊ぶこともできません。
一人暮らしを楽しみたいのであれば、最低でも15万円程は必要になると思っておいてください。
一人暮らし大学生におすすめのバイト
アルバイトだけで一人暮らしをしたい大学生は、できるだけ時給の高いバイトをするべきです。
そんな大学生にオススメのアルバイトは、イベント・コンサートのアルバイトやコールセンターがオススメです。
どちらも日給1万円以上稼げる可能性が高いアルバイトなので、ぜひ試してみてください。
一人暮らしの大学生も扶養控除がある?
もちろん一人暮らしの大学生でも扶養控除が存在するので、103万円以上稼ぐと税金がかかってしまいます。
しかし、「103万円以上稼いではいけない」と言うわけではなく、103万円以上稼ぐと税金がかかるだけなので、稼いでも平気です。
その際は確定申告を自分でする必要がありますので、大学生でも気をつけてください。
一人暮らしの大学生の費用まとめ
以上、ここまで大学生の一人暮らしにかかる費用について書いてきました。
最後にどれほどかかるのかまとめておきますので、ご確認ください。
家賃:5万円
敷金:10万円
礼金:5万円 (家具・家電):15万円
合計:35万円
生活費
家賃:5.5万円
食費:3万円
光熱費:7,500円
通信費:5,000円
交際費:1万円
雑費:2万円
合計:12万7,500円