一人暮らしのエアコン代はどれくらい?
初めて一人暮らしする人や、今までエアコン代を気にしていなかった人は、周りの人がどれくらいエアコン料金を使っているのかわからないでしょう。
そもそも一人暮らしをしている、統計局の調査によると、いわゆる単身世帯の方の電気代は1ヶ月で5,392円とのことでした。
5,392円という結果は、1年間の平均なのでエアコンを使う夏や冬はもっと高くなり、春・秋はもっと安くなると見て良いでしょう。
どれだけ気を使わなくても、電気代は高くて6,000円くらいで済むのです。
一人暮らし夏のエアコン代
総務省によると、夏(7〜9月)のエアコン代は4,554円程で、全体の平均よりも少なくなりました。
もちろん数値にはばらつきがあって、2012年の数値では5,151円と、5,000円台を超えてくるときもあります。
もちろん、夏はエアコンだけではなく、他にも生活に必要な電気を使っているということを忘れないでください。
一人暮らし冬のエアコン代
意外に思われるかもしれませんが、夏よりも冬の方が電気代が高くなる傾向にあります。
実は冬の電気代は、エアコンに加えてヒーターや電気ストーブも利用するため、夏よりも高くなってしまうのです。
もし電気代を安く済ませるために気をつけたいと思うなら、まずは冬をどう乗り切るかを考えると良いでしょう。
エアコン代を含めた電気代は、一人暮らしの家系にそこまで影響しないのです。
一人暮らしにかかる費用|大学生、社会人の初期費用や生活費、食費、光熱費代は月いくら?
スポンサードサーチ
エアコンはつけっぱなしにした方が安い?
一人暮らしをしていると、テレビやネットで「エアコンはつけっぱなしにした方が安いよ!」と言われることがあります。
エアコンをつけっぱなしにすると、どうして安いのか、どれくらい安くなるのか、見ていきましょう。
エアコンをつけっぱなしにした月の料金
まず、エアコンをつけっぱなしにしていない7月の電気代は4,210円でした。
エアコンをつけっぱなしにした8月の料金は、なんと4,962円と、つけっぱなしにした方が高くなってしまいました。
実はエアコンの料金は時間によって変化したり、時期によって変化するので、つけっぱなしにした方が良いとは言い切れないのです。
もちろんエアコンを起動させること自体に電気を使うので、つけっぱなしにした方が良いときもあります。
ですから、こまめに何度も消すのであれば、いっそのことつけっぱなしにした方が安く済むと思って構いません。
もし、1日に何度もつけるわけではなく、家に帰ってきたら付けて、翌日消すくらいの生活をするなら、付けっぱなしの方が良いでしょう。
電気代的にはつけっぱなしの方が良い?
ご自身のライフスタイルに合わせて、エアコンをつけっぱなしにするか、しないかを選択してください。
もちろん、「別にそんなのいちいち気にしてられないよ」という人もいるでしょう。
電気代をつけっぱなしにするかどうかは、あなた次第です。
古いエアコンはどうなのか
エアコンの機種が古い場合でも、つけっぱなしにすることで安く済む場合があります。
もちろん新しい機種の方が電気代を安く済ませることができるのですが、古い機種のエアコンはもっと起動に時間がかかるので、むしろ古い機種の方が節電になるでしょう。
古いエアコンの方も、自分がどれくらいエアコンを使っているのか、気にしてみてください。
25度で付けっぱなしにすると…
エアコンの温度は基本的に27度か28度でつけっぱなしにするのが良いでしょう。
やはり温度が低いほどエアコン代がかかってしまいますし、25度でつけっぱなしにしてしまうと風邪を引いてしまいます。
つけっぱなしにする前に、自分の部屋・体調を考えて、どの温度が適切か判断することをオススメします。
エアコンをつけっぱなしにして節約するのは良いのですが、風邪を引いてしまっては元も子もありません。
一人暮らしのエアコン代まとめ
一人暮らしのエアコン代は、平均して5,000円ほどしかかからないことがわかりました。
つけっぱなしの方がエアコン代が安い場合もありますが、逆に高くなってしまう場合もあります。
自分のライフスタイルに合わせて、どのパターンが安く済むのか調査するのがオススメです。
エアコンの型をよく見て、いくら電気代がかかるのか判断してください。