一人暮らしは費用がかかる
全ての費用を自分で負担しなければならない一人暮らしはお金がかかります。
家賃や食費、光熱費、水道代、何かあった時の修理費用などがあり、また一人暮らしを始める際の初期費用も準備しておかなければなりません。
一人暮らしを始めようと思っている人の悩みどころの費用について詳しくお話しします。
社会人の一人暮らしにかかる費用
食費:約30,000円
水道費:約3,500円
光熱費:約7,500円
合計:111,000円(敷金・礼金なし)
最低でも120,000円はかかってしまいます。
その他、交際費や雑費、医療費が、かかるので150,000万円はかかると思っておきましょう。
スポンサードサーチ
学生が一人暮らしをすると月いくら必要?
学生は学割を使うことができる不動産屋もあるので今回は学割を使ってのシミュレーションをします。
また、こちらは余裕を持った計算になっています。
食費:30,000円
水道費:約3,500円
光熱費:約7,500円
合計:91,000円(敷金・礼金なし)
約100,000円かかってしまうのでアルバイトでは少々厳しいところがあります。
大学生の一人暮らしの割合
大学にもよりますが、基本的には約半分の大学生が一人暮らしをしている状況です。
もちろん地方から上京している大学生がほとんどで、電車でも通える距離に実家がある人は一人暮らしをしていません。
大学生一人暮らしの平均家賃・初期費用・光熱費など
食費:25,000円
光熱費:6,000円
水道費:1,500円
こちらが大学生の一人暮らしの平均費用です。
毎月約85,000円必要になります。
初期費用は家賃5か月分かかると思いましょう。
初期費用でかかる項目はこちらです。
1カ月~2カ月分を預け金として渡します。
退去時には返ってくるお金です。
礼金
こちらも1カ月~2カ月分となります。
「謝礼」として渡すお金なので戻ってくることはありません。
鍵交換費用
約10,000円かかります。
火災保険料
火災被害に合ったときのために入居時に入ります。
家具代
100,000~200,000円
引っ越し料金
30,000円~100,000円 量・距離・時期によって料金が変わります。
閑散期:30,000~40,000円 繁忙期:50,000~60,000円
閑散期:50,000~60,000円繁忙期:70,000~80,000円
200km台
閑散期:70,000~80,000円繁忙期:80,000~100,000円
一人暮らしの平均食費
一人暮らしの平均食費は30,000円となっています。
一人暮らしは自炊で食費を節約
外食ばかりしていると食費が高くなります。
ランチで500円、ディナーで1,000円だと毎日1,500円かかり30日間続けた場合は45,000円になります。
食費と節約するためには自炊をしましょう。
自炊でおすすめなのは作り置きをしておくことです。
作り置きをすることで毎回作る手間がかからず、光熱費も抑えられます。
食費は1~3万円に抑えよう
食費はできるだけ抑えましょう。
付き合いで食費がグッとと高くなってしまう日もあると思います。
その日も考えて、抑えられる日は自炊で食費を抑えましょう。
食材を安いときに買っておいて冷凍保存したり、缶詰など日持ちするものを活用しましょう。
スポンサードサーチ
一人暮らしは月いくら貯金できる?
一人暮らしの平均貯金
20代の一人暮らしの人の32%は貯蓄額が100万円未満だそうです。20代で「貯金にお金をかけたい」と思う人が多い中、平均貯蓄額はどのくらいなのでしょうか? 2015年に金融広報中央委員会が行った調査結果において、20代の独身世帯(一人暮らし)の人の貯金額は単身世帯が379万円となっています。しかし、平均は一部の高所得者の収入が平均金額を押し上げている可能性もあります。単身世帯の金融資産保有額が100万円未満の人は32.8%のため、独身の一人暮らし世帯3人に1人は貯蓄があっても数十万円といった状態なのです。
URANARU 参照
一人暮らしで貯金するのはかなり難易度が高く、20代の一人暮らしだと32%の人が100万円未満の貯金だそうです。
一人暮らしは貯金ができない
毎月150,000円一人暮らしの費用としてかかってしまい、交際費や好きなものを買うと貯金できなくなってしまいます。
20代、30代で貯金できない人も多くいます。
特に女性は毎月美容代や洋服代がかかるため貯金することが厳しい人が多いです。
貯金するためには、抑える部分を自分で決めて節約をしましょう。
また、給料日に貯金する分だけ別の口座に入れる方法もおすすめです。
一人暮らしの貯金額ってどれくらい?実家ぐらしとの差を徹底解説
一人暮らしにかかる費用をシュミレーションしようまとめ
一人暮らしは楽しい反面お金がかかります。
学生でも100,000円ほどかかってしまうので貯金することが難しくなってしまいます。
節約術を身に着けて生活費を抑えましょう。