経営学部・経済学部の大学生だったり、将来起業を考えている人だったり、独学で公認会計士や税理士を目指している人は、まず簿記を取ろうと考えると思います。
そこで今回は日商簿記の合格率についてご覧ください。
日商簿記2級の合格率はどれくらい?
まず日商簿記2級の合格率の推移を見ていきましょう。
回 | 受験者数 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
150(2018.11.18) | 64,838名 | 49,516名 | 7,276名 | 14.7% |
149(2018.6.10) | 52,694名 | 38,352名 | 5,964名 | 15.6% |
148(2018.2.25) | 65,560名 | 48,533名 | 14,384名 | 29.6% |
147(2017.11.19) | 63,757名 | 47,917名 | 10,171名 | 21.2% |
146(2017.6.11) | 58,359名 | 43,767名 | 20,790名 | 47.5% |
145(2017.2.26) | 78,137名 | 60,238名 | 15,075名 | 25.0% |
144(2016.11.20) | 72,408名 | 56,530名 | 7,588名 | 13.4% |
143(2016.6.12) | 58,198名 | 44,364名 | 11,424名 | 25.8% |
142(2016.2.28) | 90,693名 | 70,402名 | 10,421名 | 14.8% |
141(2015.11.15) | 76,207名 | 59,801名 | 7,042名 | 11.8% |
※この数字は、日商簿記2級の過去10回の受験者数と合格率を出したものです。
2級の合格率は平均で20%ほど
過去10回の日商簿記の合格率を見ると、平均して21%ほどの合格率でした。
表を見るとわかる通り、141回の11.8%と146回の47.5%にはかなり大きな差が開いているのですが、これは146回が簡単だったとの噂もあります。
しかしそもそも30%を超える合格率を上回ったのは146回だけなので、基本的な合格率は決して高いものではありません。
3級と比べるとどうしても2級の方が合格率が低い傾向にあります。
スポンサードサーチ
日商簿記2級の合格率が低い理由
日商簿記2級の合格率がどうして低いのか、大きく分けて3つの原因があるのでご覧ください。
3級と比べて試験科目が増えてしまうから
まず3級と比べて”工業簿記“と言う試験科目が増えてしまうために、2級の難易度が一気に高くなってしまっています。
今まで全く勉強していない科目が増えたのにも関わらず、「よし!この調子で2級も頑張るぞ!」と言う気持ちになる人が多いので合格率が下がってしまいます。
やはり新しい試験科目を1から勉強するのは難易度が高く、少し時間を空けて受験したり3級の時から2級を受験することを見据えていた方が良いでしょう。
3級に受かっていて調子に乗ってしまうから
3級に受かった勢いそのままに2級を受験してしまう人も多いのですが、3級に受かった段階でもう1度気を引き締めて勉強し直す必要があります。
正直3級だったら経営・経済系の学部に通っている大学生なら、少し勉強しただけでも合格できるのですが、2級はグンと難易度が上がってしまいます。
普段遊んでいるだけでは決して合格できませんし、そもそも80%の受験者が落とされる試験だと言うことを再認識するようにしてください。
何度も挑戦しようとしないから
日商簿記2級は努力すれば誰でも合格できる範囲ではあります。
しかし合格率の表にも合ったように、合格率には変動があるために「今回はちょっと難しそうで、次が順番的に簡単そうだから次を受けるわ」と言う人がいます。
しかしそれは大きな間違いです。
そもそも次の試験が簡単になる証拠がありませんし、多少の調整はあるとしても難易度自体はそこまで大きく変化しないはずです。
2級は限界ではなくさらに1級があるので、早めに試験を受けて2級に慣れておくべきだと言えるでしょう。
日商簿記2級の合格率を上げる方法
日商簿記2級を合格するための方法をご紹介します。
2級に合格した人に話を聞いてみる
1つ目ポイントは2級に合格した人に勉強法や勉強時間を聞いてみることです。
日商簿記2級に合格した先輩やネットの口コミを見ると、どのような対策を取れば良いのか教えてくれるでしょう。
ある程度の情報を集めた段階で、どれが自分に合っているのか、効率的に合格まで辿り着けるかを判断するようにしてください。
スクールに通ってプロの力を借りる
ぶっちゃけ資格のスクールに通っちゃうのが手っ取り早いです。
どうしてかと言うと、スクールは合格実績をちゃんと持っていますし、初心者からでも合格できるノウハウがあるので安心して勉強できます。
独学となると、どうしても「あれ?この勉強をしていれば合格できるんだっけ?」と疑問が湧いてきてしまうので、合格まで最短距離で行きたい人はスクールに通うべきです。
動き出した人から人生は変わっていきますよ。
スポンサードサーチ
日商簿記2級の合格率まとめ
日商簿記2級の合格率は20%前後と言うことがわかりました。
3級に合格しても新しい試験科目が追加されてしまうので、気を引き締めて勉強し直すことをオススメします。