「日商簿記を取得したいけど独学で受かるか不安。」と悩んでいるあなた、簿記3級は独学でも合格できます。
数学が苦手でも簿記3級に合格した私がおすすめの参考書や勉強に費やした時間をお伝えします。
簿記を持っていると就職活動でも有利になるので取得しましょう。
日商簿記3級は独学でも合格できる!
数学や数字が苦手なので「簿記3級は勉強しても不合格で終わるだろう。」と思っていましたが、周囲の友達がみんな簿記を受けていたので挑戦してみたところ、合格することができました。
周囲の人も独学で簿記3級を受けていたので独学でも合格できます。
スポンサードサーチ
日商簿記3級の勉強時間
合格に必要な勉強時間は100時間です。
勉強期間としては約3カ月となります。
日商簿記は簿記や計算の知識が全くない状態でも、ちょっと勉強すれば合格できるレベルです。
全くの初心者から日商簿記3級に合格するために必要な勉強時間は100時間と言われているので、100時間勉強すれば合格できるのです。
もちろん問題の相性があるので、100時間勉強しても合格できない場合もあるのですが、基本的にはそこまで怖がらなくても大丈夫です。
簿記3級を独学している人のブログを読もう
実際に独学で簿記3級に合格している人のブログを参考にしてみると勉強のやり方や悩むポイントが解決できるでしょう。
おすすめのブログはこちらです↧
上記のブログでは、簿記の勉強法や初心者が簿記を勉強するうえで気をつけること、最短で合格する方法が載っています。
日商簿記3級の合格率
2015年からの過去10回の平均合格率を出すと、40.7%ということになりました。
単純計算で10人に4人は合格できる計算なので、もしかしたらあなたが思っているよりも合格率は高いかもしれません。
簿記3級の合格点は?
70点が合格ラインとなりますが、70点を目指すのではなく満点を目指すことで合格に近づくことができるのでしょう。
スポンサードサーチ
日商簿記3級のおすすめ参考書
・スッキリわかる 日商簿記3級 第10版 [テキスト&問題集]
なんと、簿記検定対策書籍売上オールタイムナンバー1の参考書となっており、テキストも入っているので1冊で簿記の勉強ができてしまいます。
ストーリーがあるのでイメージしやすく、分かりやすいのでスッキリ勉強することができるでしょう。
私もスッキリわかる参考書で勉強し、合格することができました。
初心者におすすめのテキスト
・合格テキスト 日商簿記3級 Ver.10.0 (よくわかる簿記シリーズ)
TAC簿記検定講座の公式教材です。
2019年度の問題に対応しているので安心して利用することができます。
資格の学校TACで使われているため、信頼度も高く、分かりやすいテキストとなっています。
2色刷りでイラスト、図表が多く入っているので見やすく、設例やポイントによって論点理解も簡単にできてしまいます。
独学の場合、分かりやすく理解しやすいテキストを使用することが合格の肝になってきます。
おすすめの過去問題集
・スッキリとける 日商簿記3級 過去+予想問題集 2018年度
スッキリシリーズは分かりやすく、簿記の参考書として人気となっており、簿記を勉強する際はスッキリシリーズを使うことをおすすめします。
「過去問6回」+「予想問題3回」だけでなく「難問対策」も収録されています。
『スッキリわかる 日商簿記3級』とあわせて、利用すると良いでしょう。
スッキリわかる日商簿記3級アプリもおすすめ
スマホを見ていることが多い人はスマホアプリをダウンロードすると良いでしょう。
通学中やちょっとした空き時間にでも簿記の勉強をすることが出来ます。
おすすめのアプリはこちら↧
【体験談】日商簿記3級は独学でも受かる!
簿記3級は独学でも100時間勉強し、分かりやすいテキストがあれば合格することは可能です。
ここ数年の合格率は約40%となっているのでしっかり勉強すれば独学でも受かります。
簿記は簡単な計算や暗記なので、数学や数字が苦手な人も挑戦してみると良いでしょう。