「自動車免許を取りたい!」と思っても、取り方を間違えると高い値段になったり遅くなったりすることもあります。
自動車免許の取り方と取るまでの流れについてご覧ください。
結論から言うと、免許は合宿で早く安く取ることをオススメします。
免許を取るには3種類の方法がある
まず免許を取る3種類の方法についてご覧ください。
教習所に通って免許を取る
まず1つ目は教習所に通って取得する方法です。
基本的には家の近くの教習所に通って講義を受け、教官と一緒に車に乗って講習を受けて免許を取ります。
教習所によってはスピードコースがあったり、学割プランがあったりと、自分に合ったプランを選べるのが教習所に通って免許を取るポイントです。
家から近い場所にないと通うのが面倒になってしまい、結局免許を取れない人もいるので気をつけるようにしましょう。
教習所には国に公安委員会が指定している「指定教習所」と指定されていない教習所があります。
指定されてない教習所でも免許を取ることができるのですが、仮免許を取るために免許センターに行かなければならないのでご注意ください。
基本的には「指定教習所」で免許を取ると良いでしょう。
合宿免許で安く早く取る
2つ目は合宿免許で取得する方法です。
合宿免許は20万円以下で免許を取ることができるのですが、最短でも2週間連続で休みがなければなりません。
お金がなくて時間がある大学生にオススメで、友達と一緒に行けるプランやカップルで泊まれるプランもあります。
合宿免許を実施している場所は田舎が多いのですが、旅行のような気分で免許が取れるので学生にはオススメです。
一発免許という方法もある
一発免許は、実はどんな方法よりも安く免許を取ることができるのですが、受験者はもともと免許を持っていて何らかの理由で免許を剥奪されてしまった人が受ける試験です。
教習所に通わずに、免許センターで試験と技能の試験を受けます。
合格率も低い試験なので、初めて自動車免許を取る人にはオススメできない方法になっています。
スポンサードサーチ
自動車免許を取得するまでの流れ
自動車免許を取るまでの流れについて解説します。
取得は7ステップです。
1. 教習所選びをする
まずは教習所選びからです。
なるべく家に近い教習所を選ぶか、安く早く取れる合宿免許を選ぶか、賭けに出て一発免許を選ぶかしましょう。
- 近所の教習所に通う場合
なるべく家に近い教習所か、学校の帰り道にある教習所を選ぶことをオススメします。夏休みなどの休み期間に通う場合は家の近くの教習所が良いでしょう。 - 合宿免許の場合
自分のプランにあった教習所を選ぶことをオススメします。時期や場所によって費用が変わってくるので、ちゃんと選ぶようにしましょう。学校の日程もあるので、確認してから合宿免許を予約することをオススメします。
2. 一段階目を教習する
教習所選びが終わったら、第一段階の学科と技能の講習を受講します。
- 学科とは
自動車を運転する上で覚えておかなければならない交通ルールや事故時の対応について学びます。 - 技能とは
教官を助手席に乗せて、実際に教習所内の道路を運転します。車の運転の基礎を学ぶ講習です。
通いで免許を取る場合は、9ヶ月以内に全過程を終了して卒業検定を受験できる状態にならなければ退学させられることに注意してください。
3. 修了検定と仮免許学科試験
一段階目の学科と技能郷愁を終えたら、修了検定と仮免許学科試験を受験します。
路上試験では今まで習ったことを教習所内の道路で検定して、第二段階の路上での講習を受けることができるか見ていきます。
仮免許学科試験は、普通にテストなので勉強しておきましょう。引っ掛け問題があるので注意してください。
修了検定を合格した後、仮免許学科試験までに3ヶ月以内なので注意しましょう。
4. 二段階目を教習する
仮免許を取得した後は、第二段階を受講します。
学科試験は今までの続きになるのですが、技能教習ではとうとう教習所の近所の道を走る路上教習が始まります。
第二段階の教習時間はマニュアルとオートマで時間が同じなので、ご注意ください。
5. 卒検と本免を受験する
第二段階が終了すると、卒業検定と本免許学科試験を受験します。
仮免許を取得している状態で卒検と本免許学科試験を受験するのですが、仮免許の有効期限は6ヶ月しかないのでご注意ください。
卒業検定は、全過程終了後3ヶ月以内に合格する必要があるので気をつけましょう。
6. 免許センターで試験を受ける
教習所で卒業証明書をもらったら、免許センターで試験を受けます。
試験を受ける免許センターは、発行される地元になるので気をつけなければなりません。
免許センターでは、まず運転免許を受験できるかどうかの適性検査を受ける必要があって、通過した後に学科試験を受けます。
学科試験では、90問の文章問題と5問のイラスト問題の試験を受験して、90点/100点以上を取る必要があります。
1度で合格できずに2度・3度も受験する人がいるので、1発で合格できるように頑張りましょう。
7. 免許証が発行される
免許センターで学科試験に合格したら、免許証が発行されます。
発行された日から車を運転することができます。
免許を取るまでの取得期間は?
教習所に通う場合は2〜3ヶ月
近侍の教習所に通った場合は平均で2〜3ヶ月かかります。
スピードプランなどを選んで毎日のように教習所に通えば最短で1週間ほどで取得できるのですが、長い場合は1年ほどかかってしまいます。
教習所に通って免許を取る場合は、どれだけ教習所に通えるかが重要なので、出来るだけ暇な大学1〜2年生の時に登録することをオススメします。
もしくは就職が決まった後の大学4年生でも時間があるのでオススメです。
合宿なら最短で2週間で取れる
合宿免許に通って免許を取得する場合は、最短2週間で取ることができます。
合宿免許の場合は延泊といって、修了検定や卒業検定に落ちた場合に追加料金を払って延長する可能性があります。
それでも最短で免許を取得することができるので、夏休みや春休みに合宿免許で取得する学生が多いです。
早く車に乗りたいのであれば、合宿免許で取得しましょう。
スポンサードサーチ
免許を取るまでにかかる費用
25万円〜30万円くらいが平均
教習所に通って免許を取る場合は、安くても25万円くらいはかかってしまうことを覚悟しましょう。
親から出してもらう学生もいれば、アルバイトをして自分で貯金して払う学生もいます。
オートマとマニュアルで値段が変化してくるのですが、基本的にはマニュアル免許の方が値段が高く、30万円ほどかかってしまいます。
教習所に通って免許を取ることにして、少しでも費用を抑えたいならオートマ免許を選びましょう。
合宿免許なら15万円〜
合宿免許であれば、安い教習所で15万円から免許を取得することができる場合があります。
このように合宿免許は非常に安く免許を取得することができるので、学生に人気なのです。
あまり免許にお金を払いたくない場合は、合宿免許を選ぶことをオススメします。
合宿免許で安く早く取るべき!
ここまで3種類の免許の取得方法と、免許を実際に手にするまでの流れについてまとめました。
結論は、安く早く取れる合宿免許にするべきです。
もちろん時間がない等の理由で合宿免許に応募するのが難しい可能性もありますが、もし学生で時間があるなら、合宿免許でサクッと免許を取ってしまいましょう。