この記事を書いているのは大学4年生の先輩です。
今までの学校生活では夏休みが1番長い長期休暇だったと思いますが、大学になると春休みが1番長くて2ヶ月くらい休みがあります。
正直2ヶ月もあればやりたいことはなんでもできるのですが、過ごし方がわかってないとただ時間が過ぎるだけです。
この記事を読んで春休みを良いものにして欲しいです。
大学生の春休みをザックリ言うと、
- 春休みは大事
- やりたいことを全部やるべき
- 大学生にしかできないこともやるべき
スポンサードサーチ
先輩が教える大学生の春休みの過ごし方17選
それでは大学生の春休みの過ごし方について見ていくのですが、本当におすすめしたいのは免許を取るとプログラミング学習です。
過ごし方①留学
まずは大学生らしく留学を経験してみると良いでしょう。2ヶ月もあるので2週間でも1ヶ月でも留学を経験して、自分の語学力の無さを痛感すると良いと思います。
私は大学2年の時にフィリピンに行ったのですが、「英語ダメダメだな…。」と実感しました。
世の中は技術力と語学力があれば生きていけるので、春休みのうちに語学力を鍛えてステップアップすることをおすすめします。
就活のTOEICにも繋がるので、留学するのは良い手段です。
過ごし方②稼げるバイト
僕もそうだったのですが、やっぱり大学生はお金がありません。
休み期間以外は授業やサークルやゼミなどで忙しくなかなかバイトに専念することはできないので、春休みに思いっきり稼ぎましょう。
春休みは1ヶ月で20万円以上稼げるリゾートバイトだったり、時給2000円以上の短期バイトもあれば治験もあるのでチャンスです。
春休みのうちに大きく稼具と楽になります。
過ごし方③勉強
学生の本分は勉強なので、思いっきり勉強するのは最高だと思います。
なりたい職業があるなら勉強すれば良いですし、取りたい資格があるなら勉強すれば良いですし、お金を稼ぎたいなら勉強すれば良いです。
本当にやりたいことがないなら、とりあえず勉強しておけば良い時間の使い方になります。
過ごし方④読書
本を読むのが嫌いな人も多いかもしれませんが、読書は簡単にプロの考え方などを学べる手段の1つです。
ほとんどの大学生が実績を何も持っていないため、プロフェッショナルな人に会おうとしても不可能ですが本は1000円くらいで人に会うのと同じ効果があります。
さらに自分のペースで読み進められるため、自由度が大きくストレスも溜まりません。
情報をたくさん知るには効率的な手段なので、春休みは本をたくさん読むのもありでしょう。オススメの本は『チーズはどこへ消えた?」です。
過ごし方⑤帰省
上京している方や実家を離れて暮らしている学生は、実家に帰って贅沢すると良いと思います。
ぶっちゃけ一人暮らしは料理から洗濯まで家事を全てこなす必要があるのでめんどくさいですが、実家なら甘え放題です。
親や親戚からお小遣いをもらえることもあるので、サクッと帰ってだらだら過ごすのはありだと思います。
過ごし方⑥インターン
インターンシップといえば、就活生が夏に短期間でやるものだと思っている肩が非常に多いです。
しかし、実はインターンは長期のものや夏以外にも募集している会社がたくさんあって、将来のために仕事を経験できる貴重な機会です。
私も実際に長期インターンを経験しましたが、バイトよりも10倍くらいタメになったので春休みにやるべきだと思います。
長期インターンであればお金が出るインターンも多いので、春休みから始めてみると良いでしょう。
過ごし方⑦イベントに参加
大学生の休みということでたくさんのイベントが開催されます。
趣味レベルで楽しめるものから就活に直結するイベントにも参加できるので、自分を成長させるためにも友人と一緒に参加してみると良いでしょう。
大学生向けのイベントは、こちらから探すことができます。
過ごし方⑧旅行などのお出かけ
大学生で旅行が趣味の人は多すぎるため面白くないかもですが、時間がある大学生にしかできないことの1つだと思います。
2ヶ月もあるとどこにでもいけるので、日本だけでなく海外も視野に入れると良いでしょう。
僕も大学生の時に日本20都道府県・アジアを旅行したのですが、知らないことだらけで楽しかったです。
【国内】大学生の旅行でおすすめしたいスポット40選|インスタ映えも
過ごし方⑨アクティビティ
まだ若いのでたくさん運動して健康的に過ごすのも良いと思います。
春休みならまだ暑くないので外のアクティビティにも参加できますし、室内ならトランポリンやボルダリングを始め、格闘技などなんでもできます。
男性は男性らしい体を手に入れて、女性は美しく痩せることができるのでオススメです。
スポンサードサーチ
過ごし方⑩趣味を始める
大学卒業後に60歳まで働くとして約40年ほど働くことになります。しかし、現代は人生100年時代と呼ばれているため還暦後も40年あるのです。
趣味の1つくらい持っていないと人生が豊かにならないので、春休みで何か初めてみると良いでしょう。
音楽でもよし。カメラでもよし。スポーツでもよし。なんでも良いのでとにかく趣味と呼べる何かを始めてみてください。
過ごし方⑪免許を取る
自動車免許を取るためには、教習所に通うとして最低1ヶ月・合宿するとして最低2週間はかかってしまうので春休みがチャンスです。
免許を取るのにはお金がかかるのですが、何より時間がかかってしまいます。
社会人になってから免許を取得しようとしてもなかなか時間が取れないので、大学生のうちに取得してしまった方が良いでしょう。
過ごし方⑫プログラミング
最近は大学生から相談を受ける機会が増えているのですが、ほとんどの悩みは「本当にやりたいことが見つかりません。」系の悩みです。
そんな時、おすすめしているのがプログラミング学習です。
大学生でも起業することができますし、大学生でも月に100万円以上稼げる可能性がありますし、就職に困ることは無くなります。
文系理系も関係なければ男女も関係ないので、やりたいことがないならおすすめです。
大学生がプログラミングを学ぶべき8つの理由と最短で稼ぐルート
過ごし方⑬筋トレやランニング
大学生だけに限った話ではないのですが、やはり人間なので健康が第一です。
これまで紹介してきた春休みの過ごし方も健康でなければ何もできないので、筋トレやランニングをして体を動かすのは良いと思います。
僕も実際に大学1年生の頃から筋トレしてますが、3年たった今では自信を持てるくらいの体です。体力も他の大学生には負けないと思います。
やっぱり学生の頃から運動するのは良いことですね。
過ごし方⑭恋愛
僕は大学1年の時からずっと付き合っている彼女がいますが、やっぱり恋愛はたくさんのことを学べます。
自分の長所・短所に気づくことができるし、どんな風にすれば彼女が喜ぶか考えるようになるので人と接するのが上手になります。
今は彼氏・彼女がいなくても好きな人がいるだけで恋愛になるので、大学生はどんどん恋愛すると良いでしょう。春休みはデートで旅行とか楽しいですね。
【完全保存版】大学生の彼女の作り方を1から全て解説します
【大学生の彼氏の作り方】リア充になって学生生活を楽しもう
過ごし方⑮占いをしてみる
「春休み暇だな〜。」と思っている人におすすめの暇つぶしです。
普段ちゃんとした占いを受ける機会なんてあまり無いと思うので、ガチの占い師さんのところで占いを受けてみるのも面白いと思います。
ま、興味があればの話です。
過ごし方⑯投資
あまり知られていない話ですが、実は年収1億円を超えているのはほとんどが株取引やFXトレードをしている投資家です。
投資をしたことがない学生がほとんどだと思いますが、投資は複利と呼ばれる効果があるので早めに始めた方が良いのです。
大学生のうちから始めるなんて相当強いと思うので、少しでもお金に余裕があるならやってみるのが良いと思います。
過ごし方⑰ブログやYouTube
「え〜。YouTuberになれってこと?」と少し気がひけるかもしれません。
しかしブログやYouTubeは自分の資産になるため、投資などをしなくても不労所得になる可能性が高いのでおすすめです。
もちろんYouTubeも簡単ではないので、工夫が必要だとは思います。簡単ではないところも面白いですね。
スポンサードサーチ
先輩がオススメしないダメな過ごし方
大学生の春休みは誰にも縛られないため、何をやっても許されるのが特徴です。
つまり、あまりオススメできないダメな春休みの過ごし方もあるので、ここでは先輩の僕がダメな過ごし方もご紹介します。
毎日だらけて何もしない
やることがないパターンが1番ダメですね。僕も1日14時間寝て過ごすみたいな生活をしたことがありますが、ハリがなくてつまらなかったです。
グダグダしている人にもハキハキ自分のやりたいことをやっている人にも、人には同じ時間が流れています。
他の大学生が成長している間に何もしてない自分を、あなたは許せるでしょうか?やりたいことがなくても先ほど紹介した何かを試してみてください。
適当にバイトして過ごす
正直バイトから得られることって相当少ないと思っているので、2ヶ月もある春休みをずっとバイトで過ごすのは微妙だと思います。
お金が目当てならリートバイトや治験で一気に稼いだ方が効率的で、サクッと働けばあとは春休みを充実して過ごせるはずです。
実際僕も1ヶ月リゾートバイトで友達と遊びながら働いて20万円稼いだあと、残りの1ヶ月を遊んで過ごしたりしていました。
お金が欲しいのはわかりますが、リゾートバイトで友達と一緒に遊びながら働く方が楽しいと思います。
ゲームばっかりでだらけた生活
最近はe-Sportsが流行ってきてるのでゲーム自体を否定するわけではないのですが、本来のように暇つぶしとして春休みにゲームをするのは微妙な時間の使い方だと思います。
本気でゲームをするなら良いと思うので、どんどんやると良いでしょう。
でもただゲームをするだけでだらけた生活をするのはオススメしません。
大学生の春休みを有意義に過ごすべき
春休みは大学生の休みの中で1番長いので、ちゃんとやることを決めて有意義に過ごすことをオススメします。
もしやりたいことがないのであれば、紹介しているオススメの過ごし方からどれか1つでも選んでみてください。
この記事をTwitterなどで紹介していただけるとありがたいです。有意義な春休みになることを祈っています。