大学に通うには年間で60〜100万円くらいの学費を支払ってきていたと思いますが、大学院に進学するにしても同じくらいの学費がかかります。
今回は大学院に学費と奨学金について解説します。
ザックリ言うと、
- 大学も大学院もそんなに変わらない
- 給付型の奨学金を狙うべき
スポンサードサーチ
大学院の進学にかかる学費は平均85万円
まず気になるのが大学院への進学にかかる平均的な学費だと思いますが、国公立・私立全て合わせると約85万円くらいが平均となります。
それでは実際に国立・私立に分けて見てみましょう。
国立の大学院進学にかかる学費
まず国立大学の大学院にかかる学費ですが、国立大学院は国から学費を決めるときの基準として標準額が定まっています。
結論から言うと、検定料として30,000円、入学料として282,000円、授業料として535,800円と決まっていて、ここから一定の範囲で設定することとなっています。
東京大学の大学院にかかる学費を見てみると、
入学料 | 282,000円 |
---|---|
授業料 | 535,800円 |
合計 | 817,800円 |
このように標準額に則って学費を決めていることがわかるでしょう。国公立系大学の大学院は、大学の学費と同じで学生にやさしい値段設定になっていることが多いです。
私立はいくら学校法人と言っても税金が免除されるくらいで、校舎を建てたり広告を作ったりするのにお金が必要になるので学費が高くなるのは覚悟してください。
私立の大学院進学にかかる学費
それでは私立系大学の大学院進学にかかる学費も見ていきましょう。私立の大学院にかかる費用は本当にピンキリで、安い学部もあれば高い学部もあります。
例えば慶應大学の学費を見てみると、
在籍基本料 | 60.000円 |
---|---|
授業料 | 940,000円 |
その他 | 4,200円 |
合計 | 1,004,200円 |
ほとんど大学に通っていた時と同じくらいの学費だと思いますが、大体私立文系の学費は100万円前後であることが多いと思ってください。
こちらは修士課程の学費なので、2年間で大体200万円くらいの学費を払うことになります。博士課程になるともう少し安く済むのも特徴の1つです。
一方で専門職の大学院になるともっと学費が高くなるのでそちらも見てみましょう。
スポンサードサーチ
専門職系の大学院進学にかかる学費
専門職系の大学院の定義は少し難しいのですが、ここでは主要大学院の法科大学院と医学部の学費について見ていこうと思います。
まずは各法科大学院の学費からです。
大学院名 | 学費 |
---|---|
東大 | 1,116,000円 |
慶應(修士) | 1,050,200円 |
慶應(博士) | 770,100円 |
早稲田 | 839,500円 |
中央 | 927,900円 |
意外にも東大が最も高い学費となっていて、私立系の法科大学院は比較的安い授業料で通えることがわかりました。
修士課程と博士課程によっても学費は異なっているのですが、博士課程のように通学年度が長くなるにつれて授業料が安くなります。
大学院側も、長く通ってくれることで授業料を安くするようにしていることが見受けられました。
続いて医学系の学部について見てみましょう。
大学院名 | 学費 |
---|---|
東大 | 822,800円 |
慶應(修士) | 1,392,600円 |
慶應(博士) | 1,172,500円 |
東京医科歯科大 | 847,800円 |
医療系の学部は「めちゃめちゃ学費が高い!」と思っていたのですが、意外にも他の学部に比べて30万円ほど高いだけで150万円を超える大学院はありませんでした。
もちろん大学院によっては年間200万円を超える学校もあると思いますが、大学院を狙う時点で奨学金による学費免除か学歴ロンダリングを狙うと思うので、ここでは書きません。
とはいえ大学の時から換算すると600万円以上はかかる計算になるので、やはり大学・大学院に通うとなると相当なお金がかかることは間違いないと思います。
学歴ロンダリングはマジでおすすめ|メリット・デメリットを解説
海外の大学院進学にかかる学費
大学を卒業した後も大学院に行って勉強するとなると「海外の大学院に進学して勉強したい!」と思う人が一定数いるでしょう。
海外の大学院なら語学力を学ぶこともできますし、音楽などの分野では日本では学べないようなことも勉強できます。
気になる学費ですが本当にピンキリで、2年間で600万円を超えるほど高い学校もあれば学費無料を謳っている学校もあります。例を出すのでご覧ください。
国名 | 学費 |
---|---|
アメリカ(州立) | 100万〜200万円 |
イギリス(国立) | 250万〜500万円 |
ノルウェー | 無料 |
海外の大学院の中でも人気のあるアメリカは日本の大学院とさほど変わらない学費ですが、イギリスの学費は高すぎます。
どれだけ安くても250万円はするので、奨学金を借りたり給付してもらったりして補う他ありません。
それに比べてノルウェーの学費は基本的に無料のため、最近では日本からもノルウェーに留学している学生が増えているそうです。
確かに他の大学院に比べるとかなりお得なので、通いたくなるのも頷けます。
大学生活にかかる費用とは?大学進学してかかる費用のシミュレーション
スポンサードサーチ
大学院の学費を自分で払う人へ
大学院に限った話ではないのですが、学費を自分で払っている・これから払う予定の学生は世の中にたくさんいます。
もちろん、親の経済力に左右されたり自分で仕事をしていたりすれば状況は変わってきますが、学費を自分で払うのは結構厳しいのが現実です。
ここからは大学院の学費を自分で払う人に知ってほしいことを紹介します。
学費免除のルールをしっかり頭に入れよう
大学・大学院のホームページにある学費免除のルールをしっかり読んで、応募できるのであればできるだけ多くの免除に応募しましょう。
種類によっては全額免除・半額免除・入学料免除など額が異なるので、良く読んだ方が良いです。
「応募していれば学費が免除になっていたかもしれない。」と後悔するパターンが多いので、入学する前にちゃんと調査することをおすすめします。
多くの学費免除では学業が優秀であることが求められるため、しっかり勉学に励んでちゃんと成績を残しておくことが重要です。
とにかく応募するのは無料なので、数打ちゃ当たる作戦で応募しまくることをおすすめします。
給付型の奨学金を調べて応募しよう
学校側が指定している学費免除の他にも、実は給付型の奨学金が世の中にはたくさんあります。
大学院だけではなく大学に通うときにも使える奨学金が多いので、こちらもたくさん応募して当たりが出るまで待つのが正解です。
例を挙げるとコカコーラ教育・環境財団が月1.5万円の支援をしていたり、帝人奨学会が理系の大学院生向けに月8〜10万円を返済無しで支援しています。
とにかく給付型奨学金に応募しまくれば、生活が楽になるのでおすすめです。
勉強する時にお金で悩んで欲しくない
大学院に通いたいと思っている理由は様々ですが、多くの学生が「研究してみたい」ことがあるはずです。
一方で、本当は勉強したいことがあるのにお金が原因で仕方なく研究の道を諦めたり、夢を捨てたりする学生がいるのも事実だと思います。
もちろんお金はとても大事なのですが、日本の将来を長期的に考えると研究をする学生がいるのは素晴らしいことのはずです。
ですからお金を理由に進学の道を諦めて欲しくないので、ぜひ学費免除や給付型奨学金を利用して自分のやりたいことをやってください。