学生が起業してみたいと思っても「何からやれば良いんだ?スクールとかあるのかな?資格って必要?」など、たくさん悩むと思います。
もちろん何も考えずにサクッと会社作ってしまう人もいますが、ほとんどが自分に上手くいくかどうか不安になっていることでしょう。
そこで今回はWILLFU STARTUP ACADEMYという学生起業のためのスクールについて、実際に起業している私が解説します。
ザックリ言うと、
- WILLFUは怪しくない
- 学生起業を目指すならかなりおすすめ
- 失敗するリスクを限りなく下げることができる
公式サイト→https://willfu.jp/
WILLFU STARTUP ACADEMYとは
一言で言うと学生が起業するための塾のような場所で、実際に卒業生の中にはたくさんの学生起業家の方達がいらっしゃいます。
学生起業自体が最近増えてきていて、特にプログラミングを学習してIT系で起業したりクラウドファンディングでお金を集めてカフェを始めたりする学生が増えているのが事実です。
そんな学生起業を応援するためにできたのがWILLFU STARTUP ACADEMYで、経営スキルを学び、先輩起業家と事業プランを作って、実際に事業を行って利益を作ります。
WILLFU STARTUP ACADEMYを卒業した時には「踏み出せば起業ができる状態」になるので、学生が起業するときは行ってみると良いでしょう。
対象は大学生・大学院生で、過去に東大や慶応を始めとする一流大学の学生や地方の学生まで様々な大学生が利用しているスクールです。
公式サイト→https://willfu.jp/
スポンサードサーチ
起業家から見てWILLFUは怪しいのか
そもそも「起業」自体に何かしら怪しい匂いがするのも事実で、SNSを見ていると怪しい起業家がたくさんいるのが悪いことだと思っています。
では、果たしてWILLFUが怪しいのかと言うと別の話です。
実際に今まで100を超える大学の学生が利用しているスクールで、卒業生にもたくさん学生起業家がいるので怪しいとは正反対にあるスクールと言えるでしょう。
大学生が起業するべき3つの理由とやり方|世界を変える仕事をしよう
実績があるから信頼できる
まずは実績に注目するべきです。
学生起業で生き残っている会社というのは相当少ないのですが、株式会社ベイケアや株式会社アンドゼンなどはWILLFUを通じて起業して今も生き残っている会社になります。
WILLFUの卒業生が起業して実際に今も活躍しているという実績を見ると、かなり信頼できるスクールになるでしょう。
私も実際にWILLFUの卒業生で、学生起業をした人に会った事がありますがかなり優秀で勇気のある方でした。
出資先の企業が多いから安心
WILLFUに協賛している企業がたくさんいて、聞いたことのある会社で言うと、サイバーエージェント・クックパッド・日産自動車・リクルートジョブズなどです。
これだけ大手企業が協賛していると言うことは、そのまま信頼につながると思います。
確かに世の中には怪しい起業スクールがたくさんあるのですが、WILLFUは一味違ったスクールだと言って良いでしょう。
大手のメディアにも取り上げられている
WILLFUはフジテレビや日本経済新聞などの大手マスメディアにも取り上げられています。
WILLFU自体が取り上げられているだけではなく、WILLFUの卒業生が作った会社も取り上げられているので、安心感があるでしょう。
もしかしたら、あなたが作った会社がテレビや新聞に乗る日も近いかもしれませんね。
WILLFUのメリット
起業スクールWILLFUに通うメリットですが、学生が起業するのであればたくさんメリットがあるので、1つずつ見ていきましょう。
起業家界隈で人脈が作れる
よく「起業するなら人脈が大事」と言われていますが、WILLFUなら同世代から先輩起業家までたくさんの人脈ができていきます。
わざわざ人脈を作ろうとしなくても、自ずと少しずつ知り合いが増えていくので安心してください。
特に同世代に優秀な人脈が作れるのは注目したい部分で、シンプルに優秀な学生と友達になるのは楽しいですし、一緒にビジネスをすることも可能です。
起業家とはいえできないことはたくさんあるので、優秀な友達が欲しい人には持って来いだと思います。
大きすぎる経験を得ることができる
学生にとって起業という経験は正直言って大きすぎます。
そもそも自分でお金を稼ぐという経験をしたことのない人がたくさんいる中で、学生起業の経験は正直言ってどこに行っても通用するでしょう。
もちろん利益を出す事ができたら最高ですが、もしあまり上手くいかなくても経験になります。
なんなら1度失敗してから再度挑戦して上手くいってる経営者もたくさんいるので、起業の経験はやってみると良いです。
ビジネスを作ることを1から経験できるのも事実なので、大学生はおすすめです。
経営スキルを得てから起業できる
WILLFUでは、「とりあえず起業してみよう!」という当てずっぽうなスクールではなく、しっかりスキルを得てから起業を経験する事ができます。
起業はしっかり準備をすれば成功確率を上げる事ができるので、ある程度経営スキルを得てから起業できるWILLFUはおすすめです。
起業はした後に利益を出す方が大事なので、挑戦するだけではダメなのです。
講師・メンターが優秀だからサポートが抜群
WILLFUでは先輩経営者からサポートを受ける事ができるのですが、WILLFUの講師・メンターはすごい人たちばかりです。
WILLFUを創業した黒石さんはもちろん、リクルートやコンサルティング会社で実際に経営をサポートしてきた人たちが学生のために動いてくれます。
事業プランを考えて先輩経営者からフィードバックを受ける事ができるので、講師が優秀であるほど良いのです。
プランの精度を高めた後で起業できるスクールは珍しいのです。
スポンサードサーチ
WILLFUの微妙なポイント
ではここからはWILLFUの微妙なポイントについても書いていきます。
手軽に起業する感じではない
微妙なポイントでもあり良いところでもあるのですが、WILLFUでは「とりあえず何より起業だ!やってみなきゃわからない!」という感じではありません。
私も起業するときはたくさんのデータを見たり、これから伸びる市場などを見極める力が大事だと思っています。
勢いで起業して上手くいく人もいますが、大抵はちゃんとしたデータがないと不安になる人が多いはずです。
WILLFUではちゃんと事業プランを考えてから起業の手助けをしてくれるので、おすすめです。
結局最後は自分次第だから甘えるかも
起業は結局最後は自分次第です。
WILLFUでも、起業までの手助けはしてくれますが、最後に起業するかどうかを決めるのは自分次第です。
スクールに通って結局起業をしなければ意味がないので、起業に少しでも興味があってどうしてもやってみたいと思うならやってみると良いでしょう。
WILLFUの評判や口コミを調査しました
バイラルをハックしていきたい、、 最近ようやくwillfuで学んだことがしっかりアウトプットでき始めている気がする
WILLFUの説明会行ってきて起業のイメージとやる気が爆上がりした
スポンサードサーチ
大学生はWILLFUがおすすめ
大学生で起業することを考えているのであれば、WILLFUのスクールに通えば成功確率を上げる事ができますし、ビジネスの基礎を学ぶ事ができます。
就職するにしても学生起業で生きていくとしても、WILLFUで培った経験は必ず役にたつでしょう。
説明会は無料で行われているので、起業を考えている大学生はとにかく参加してみてください。