お小遣いと言うと「小学生が親からもらってお菓子を買いに行く」のイメージが強いのですが、実際お金を自分で稼げない子供達は親からお小遣いをもらうしかないと思います。
そんな中、大学生でお小遣いをもらっている人も実はたくさんいるのです。
今回は大学生のお小遣い事情について、日本最大級の大学生メディアレコレコが調査いたしましたので、参考にしてください。
ザックリ言うと、
- 大学生のお小遣いの相場は3万円
- 理系学生/私立学生のお小遣いは多め
- お金は食費に使う傾向が高い
スポンサードサーチ
大学生のお小遣いの平均額は3万円
まず大学生のお小遣いですが、調査したところ平均3万円という結果になりました。
※仕送りも含みます。
※貰っていると回答があった人のみの結果です。
大学生100人に聞いたところお小遣いの平均額は3万円だったのですが、多くの大学生が1万円のお小遣いを貰っていることがわかりました。
中には10万円以上・20万円以上のお小遣いを貰っている方もいて、かなり富裕層ではないかと考えられます。
それだけお小遣いを貰っていれば自分でアルバイトをする必要がないので、やりたい放題できるでしょうから、学生生活も楽しいのでしょう。
羨ましい限りです。
実家暮らしは1万円弱
今回調査した結果、実家暮らしで自宅から学校に通っている大学生のお小遣いは1万円くらいということがわかりました。
実家暮らしの場合は一人暮らしと比べて生活費にかかるお金が少ないため、「お小遣いなんて貰ってないよ。」と答えている人も多かったです。
家賃も光熱費も食費ですら家に帰れば出てくる実家暮らしの場合、そこまで多くのお小遣いを必要としないのでしょう。
親も仕送りを送らなくて済むため、助かっていると思います。
一人暮らしだと8万円
一人暮らしの学生に聞いたお小遣いは、仕送りを含めて8万円という結果でした。
大学生の意見としては、「仕送りは家賃の5万円だけ。」「仕送りは毎月10万円くらい貰っている。」など、家庭によってかなり差があるようです。
これは調査していないので感覚ですが、一人っ子で兄弟がいない学生は仕送りの額もかなり高いと感じました。
とある学生によると「多分うちは一人っ子だからだけど、お小遣いは20万円くらい貰ってる。バイトする必要ないし、助かってます。」との意見がありました。
一人っ子で一人暮らしの学生は、かなりお小遣いが多い場合もありそうです。
一人暮らしにかかる費用|大学生、社会人の初期費用や生活費、食費、光熱費代は月いくら?
家庭によってはお小遣いなしも多い
当然ですが、家庭によってはお小遣いがない家もあります。
高校生まではお小遣いを貰っていても、大学になるとアルバイトをすることができるため「遊ぶ金くらい自分で稼げ。」と思う親が多いのです。
むしろ大学生になってまでお小遣いを貰っている方が珍しいくらいなので、大学生にお小遣いを渡さないのは一般的と言っても過言ではありません。
理系学生だとお小遣いが多くなる傾向
今回調査した結果、理系学生の方が文系学生よりもお小遣いが多いという結果になっています。
理系学生は文系学生と比べて授業や研究が忙しい傾向にあるため、アルバイトをする時間があまり取れないのでしょう。
実家暮らしであればまだ良いのですが、理系で一人暮らしとなると「家賃を払えるほどバイトできない…」という悩みを抱える可能性があるので、仕送りの額がアップします。
理系だとお小遣いは多くなるのは間違いなさそうです。
公立学生よりも私立学生の方が多い
さらに、公立学生より私立の学生の方が多くのお小遣いを貰っていました。
そもそも公立学生と私立学生では家庭のレベルに差があることも多く、やはり私立の学費を払える家庭はお金に余裕があるのでしょう。
私立と公立では1年間の学費が2倍以上違うこともあるため、私立学生の方がお小遣いが多いのも納得です。
逆に「一般的な家庭で、普通に兄弟もいるのに私立に通っている。」という学生は、お小遣いが少ないのでアルバイトを頑張っている方もいました。
お小遣いと家庭、そして通っている大学のレベルには関係がありそうです。
スポンサードサーチ
大学生のお小遣いの使い道
もっとも多い支出は食費
生協の調査によると、大学生のもっとも多い支出は食費でした(家賃を除く)。
食費に払っているお金は、自宅生で1万4千円・下宿生で2万6千円とかなり下宿生が食費を抑えようと努力していることがわかります。
食費は多くて1日3回摂るものなので、月に90回ご飯を食べるとすると下宿生の食費は1回あたり288円となっています。
学食でも1回500円ほどかかるのが一般的なのに、1回あたり288円はかなり節約しているということです。
飲み会の支出に気をつけるべき
食費に多くのお金がかかっていることがわかりましたが、大学生が気をつけなければならないのは飲み会です。
サークルやゼミに入ると飲み会が頻繁に開催されているのですが、飲み会のお金は1回あたり3千円ほどかかってしまいます。
一人暮らしの学生が1回あたり300円以内に抑えている食費の10倍もお金がかかるので、飲み会にはちゃんと気をつける必要があります。
逆に言えば、飲み会に気をつければ支出は抑えられるでしょう。
お小遣いで気をつけておきたいこと
最後に、大学生のお小遣いで気をつけたいことをご紹介します。
自分の収支を把握しよう
まず、お金をしっかり管理する上で自分の収支をちゃんと把握するようにしてください。
特に知って欲しいのが支出です。あなたは「毎月自分が払っているお金がいくらか。」をすぐに説明できるでしょうか?
自分がいくら使っているのかわからなければ節約なんてできませんし、節約したければまず自分の収支を把握することからです。
アルバイトでいくら貰っているかを把握している人は多いのですが、自分が払っているお金を知っている人が少ないのはおかしいですよね。
親に頼りすぎないようにしよう
お小遣いは親から貰う人が多いのですが、親に頼りすぎると自分に甘えてしまいます。
親に頼りすぎずに、自分で出来る部分は自分で頑張るようにすると良いでしょう。
「かじれるスネはかじっとけ。」という人もいますが、親に頼りすぎるとニートやフリーターに繋がりやすいのも事実です。
学生という身分に甘えすぎないようにすることをおすすめします。
足りない分はバイトして稼ごう
大学生活には多くのお金がかかってしまうのですが、お小遣いにたよりすぎず足りない分は自分でアルバイトをして稼ぎましょう。
アルバイトなら多くて10万円以上稼ぐ人もいますし、普通に働いていれば5万円くらいは誰でも稼げます。
時給1000円で100時間働けば10万円です。バイトも面白いものなので、試してみてください。
スポンサードサーチ
大学生のお小遣いまとめ
大学生のお小遣いの平均額は、3万円くらいということがわかりました。
実家暮らしよりも一人暮らし、文系学生よりも理系学生、公立学生よりも私立学生のお小遣いが多いという結果です。
親のお小遣いに頼りすぎずに、自分で遊ぶお金はアルバイトなどで稼ぐことをおすすめします。