サークルの活動内容の書き方
サークルの活動内容の書き方について、ポイントをまとめたのでぜひご覧ください。
まずは役職をはっきりする
まずはサークル内での自分の役職をはっきりさせることにより、自分がどのような立場でサークルを運営して来たのかを知ることができます。
自分の役職を最初にはっきり書きましょう。
書き出しとしては「私はフットサルサークルの部長としてサークルのメンバーを引っ張って来ました…」から始まると良いです。
役職をはっきりさせることで、自分がどれだけ活躍して来たかをアピールすることができるのでオススメです。
何を学んだかが最も重要
サークルを通して何を学んだかがとても重要で、学んだものを入社後にどれだけ活かせるのかが大事になって来ます。
サークルの活動内容から、自分がどのように成長して、何を学んで来たのかがとても重要になるので、どんな成長を遂げて来たのか考えてみると良いでしょう。
サークルの活動を通して、あなたは何を学んだのでしょうか?
部活動もサークルと同じ
大学生の中にはサークルだけではなく、部活動に所属している人もいますが、部活動の活動内容の書き方も基本的にはサークルと同じです。
部活動での役職を書いた後に、何を学んで来たのかを書くことで、活動を上手にアピールすることができるのです。
部活動もサークルも根本的な部分は同じと思って構いません。
スポンサードサーチ
サークルの活動内容の例文
それではサークルの活動内容の例文について、字数別に見ていきましょう。
50字の例文
とても短い例文ですが、サークル内でどのような役職についていたのか、何をして来たのかが端的にわかる例文です。
エントリーシートに書くときも面接で答えるときも参考にしてください。
100字の例文
続いて、100字の例文を見ていきましょう。
100字程度であれば、このように役職だけでなく活動内容までしっかり伝えることができるので、参考にしてください。
200字の例文
続いて200字の時の例文を見ていきましょう。
200字であれば、ここまでの文章を作ることもできるので参考にしてください。
サークル無所属だったときは
サークルに所属していない時ですが、活動内容なんてないので「サークルには所属していませんでした」と素直に書くようにしてください。
嘘をついて活動内容を書く必要はないので、ご注意ください。
エントリーシートに書くときの注意点
エントリーシートにサークルの活動内容を書く時の注意点に関して見ていきましょう。
ストーリーを大事にする
まずはサークルを通して何を学んだかのストーリーを大事にするようにしてください。
ただただ活動内容を書いても面白くないですし、読んでいる方も飽きて来てしまいます。
ですから、サークルでどんな活動があったのか、その活動を通してどんなことを学んだのかをしっかり伝えるようにしましょう。
お酒関連は書かないように
サークルでは飲み会がたくさん開催されるのですが、お酒関連のことはエントリーシートに書かないようにするのがオススメです。
お酒関連のことを書いてしまうと面接官からの印象が悪くなる可能性があるので、エントリーシートにはお酒関連のことを書かないようにしましょう・
スポンサードサーチ
サークルの活動内容まとめ
サークルの活動内容を書くときは、自分の役職をはっきりさせることと、サークル活動を通して何を学んだのかがとても重要になります。
エントリーシートに書くときも面接の受け答えの時も、自信を持って回答するようにしましょう。