サークルの選び方として他大学のサークルも選択肢の1つです。
他大学のサークルに入ることでメリットもデメリットもあるのですが、まずはメリットから見ていきましょう。
他大学サークルに入るメリット
他大学のサークルに入るメリットを3つほどご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
友達が増えやすい
まずは他大学のサークルに入ることで、自分の大学だけでは出会うことができなかった友達を作ることができます。
当然の話ですが、1つの大学だけに所属しているよりも他大学のサークルに入ることで友達の幅を広げることが可能です。
狭くて深い友情関係を築くのが得意な人なら微妙ですが、広く浅い関係の方が自分に向いている方は他大学のサークルに入ることはかなりのメリットと言えるでしょう。
大学在学中にたくさんの友達を作りたい方は、ぜひ他大学のサークルに入ってみてください。
恋人を作りやすい
恋人を作りやすいことも他大学のサークルに入るメリットです。
いろんな大学の大学生が入れる、いわゆるインカレサークルの場合はサークルにたくさんの女性がいる可能性があるので恋人を作りやすい環境にあります。
恋人を作ることで大学生活がとても充実するので、ぜひ他大学のサークルも考えてみてください。
コミュ力が鍛えられる
他大学のサークルに入ることで、偏差値が違ったり価値観が違う大学生と出会うことができるのでコミュニケーション能力を鍛えることができます。
もちろんそのコミュニケーション能力が社会人になって発揮できるかどうかは別の話ですが、1つの武器になることは間違いありません。
コミュニケーション能力を鍛えることを目標にしている方は、他大学のサークルに入ってみるのも良いでしょう。
他大学のサークルに入ることは動物園に入るのと同じで、かなりカオスな状況になることもあるので楽しいです。
スポンサードサーチ
他大学サークルに入るデメリット
続いて、他大学のサークルに入るデメリットについてもご紹介します。
お金がかかる
まずは他大学なので交通費などのお金が余計にかかってしまうことです。
もちろんサークルに入ることでお金がかかってしまうのですが、他大学サークルは特にお金がかかってしまいます。
自分の大学と掛け持ちをするとなるともっとお金がかかりますし、他大学のサークルに入る時は覚悟しておかなければならないデメリットと言えるでしょう。
他大学のサークルに入る時は気をつけてください。
広く浅い関係になる
先ほども軽く言いましたが、他大学サークルでの友好関係は広く浅い関係になりがちです。
サークル活動以外に大学でばったり会う事がないので、サークル以外で会話をする事ができません。
もちろんそれでも良いなら良いのですが、広く浅い関係が苦手な人は他大学のサークルに入るのをやめておきましょう。
大学の友達とは一生涯にわたって仲良くしたいと思うなら、他大学のサークルには入るべきではないかもしれません。
勉強がおろそかになる
自分の大学のサークルだけではなく他大学のサークルに入る事で忙しくなってしまい、大学生の本分である勉強がおろそかになってしまう可能性があります。
勉強がおろそかになってしまうと、就職活動の際に後悔してしまう可能性があるので注意してください。
他大学のサークルに入る時は、自分が勉強を続ける事ができるかどうかで決定すると良いでしょう。
他大学サークルの選び方・入り方
それでは、他大学サークルの選び方について見ていきましょう。
まずは入れるか調べよう
まずはサークルが他大学の大学生も受け付けているのかが重要なので、サークルに入る事ができるのかどうかを調べましょう。
方法としてはSNSで質問したり、サークルのHPを見てみることをオススメします。
他大学の学生も受け付けているようであれば入れるので、サークルの情報を入手しましょう。
見学に行ってみよう
他大学の学生でも受け付けてくれそうで気になるサークルがあれば、見学しに行ってみることをオススメします。
入る前にどのようなサークルなのか把握しておくことで後悔しないので、できるだけサークルの特徴を調べておくことをオススメします。
インカレサークルの中にはあまり中身のないサークルもあるので、自分がやりたい事が行われているのか調べて入るようにしましょう。
スポンサードサーチ
他大学サークルのまとめ
他大学のサークルに入るのはメリットもデメリットもあるのですが、友達をたくさん作って人脈を広げられる可能性もあります。
ぜひ他大学のサークルに入って、後悔のない大学生活を送ることをオススメします。